〇〇クリエイターは今後激減する?

分岐点

皆さん、おはようございます。

分岐点

様々なクリエイターが跳梁跋扈する今日…
どこかの組織に属しながら活動していたり、組織に属さずSNSなどを中心に活動していたりと、その活動方針は多種多様です。
しかしながら、今後はとあるクリエイターが激減し、反対にとあるクリエイターの絶対数が多くなると予想しています。

それは、専業クリエイターです。

言うまでもないですが、専業のクリエイターとは、クリエイター業に係る仕事だけで収入を得て生計を立てている人のことです。そこに組織への所属やフリーランスなどの枠組みは関係ありません。
しかしながら、今後は副業などの兼業クリエイターが増え、専業のクリエイターの数は大きく数を減らしていくものと思われます。

まず、専業のクリエイターが減る理由ですが、制作案件を奪い合う同業他社が増えることにより仕事の受注数が減少していること、クリエイターを自社で抱えるなどをせずすべて外注に切り替え、組織に属して活動するケースが激減していること、10年以上前からずっと言われていますが、案件自体に十分な報酬が支払われないことが挙げられます。約1年ほど前に「インボイス制度の導入でクリエイターが危うい」と土壇場で叫ばれていたように、ちょっとの収入源によりクリエイター生命にかかわるほどにしか報酬を得られない状況が露呈しました。そもそもインボイス制度の導入の是非によらず、十分な支払いが無い状況は深刻なクリエイター問題として直ちに是正が必要ではあるものの、声を上げた人はほとんどいませんでした。

そして、副業などの兼業クリエイターが増える理由ですが、これには単純に企業自体が副業を推奨するなど、安定した収入基盤を持ちながらクリエイティブな仕事をする人が増えることが想定されるためです。常に生活苦と背中合わせの専業と、安定性を確保した上での副業では、どちらの方がのびのびと仕事に従事できるかは言うまでもありません。

なお、個人的には本来クリエイターは専業で仕事ができる状況であるべきとは思うものの、副業のクリエイターが増えることについては、本業のクリエイターを増やす土壌としての役割があるものとして推奨する立ち位置でもあります。
なぜなら、副業である…すなわち本業に会社勤めなどがある場合、社会的マナーなどのノウハウを学習できる場があるからです。昨今、プロのeスポーツプレイヤーがSNS上での暴言を理由に契約を解除されたり、VTuberが機密情報を漏洩して契約解除されるなど、本業の生命を絶たれるに等しい事例が発生しましたが、必要なスキルだけを求め、プロとしての最低限の振る舞いを学習する場がなければ、このようなプロにあるまじき振る舞いは回避できません。現場に属し、そこでの経験を経てプロになったフリーランスであれば、現場経験の中でプロの振る舞いを会得しているため、そこまで問題になることは少ないでしょう。

次に、副業での活動が恒常化するにつれ、税制や確定申告などの税務に対する勉強の土壌が共有されることにあります。当然ですが、個人事業主になる、もしくは一定以上の収入がある場合、確定申告を行い、副業での収支報告をしなければなりません。(収支報告のため、状況によっては収入があっても納税せず還付になる場合があります)
但し、収支報告を行わない場合、たとえ収入よりも支出が上回ると実感できていても、支出がわからない以上実益とみなされ、脱税とみなされる可能性があります。それを避けるためにも、一定以上の収入がある場合は、差引マイナスでも確定申告を行わなければなりません。(真っ先に同人活動の売り上げが上がることが多いですが、内容としては同じです)
また、クリエイターを保護する新法の施行や、独占禁止法・下請法など、クリエイターが憶えておくべき法律を把握しておくことにより、免税事業者を理由とした契約の打ち切りや請負価格の値下げ強要など、クリエイターが不利益を負う事案から身を守ることもできるようになります。クリエイター個人が不利益から身を守るということは、クリエイター界隈が不利益から身を守られることにつながります。

ただ、副業の恒常化の黎明期においては、いいことだけでなく、悪い側面が目立つ懸念もあります。副業で請け負うということは、クリエイター個人が自由に請負金額を設定することができるため、世間の相場よりも著しく安い価格で請負を打ち出し、実績欲しさに業界全体でダンピングが横行する懸念も否定はできません。しかし、副業で請け負うという、主収入を補完する目的がしっかりしているのであれば、相応な価格を設定することは可能でしょう。

いずれにしても、クリエイターがいなくなれば、クリエイティブな仕事を請け負える人はいなくなり、幅広い業界に不利益をもたらします。
専業兼業問わず、まずは自分たちの振る舞いが業界を作る、業界の未来を創るということを把握することが大切だと思います。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

クリエイターと言う「不名誉」?

名刺

皆さん、おはようございます。

名刺

SNSを見ていると、こんな内容を目にすることがあります。

クリエイターに向いているということは、社会性に欠けていることの裏返し

明らかなクリエイターに対する侮蔑ですね。
クリエイターとはいえ、個人事業者…絵や音楽、音響、動画制作に編集…専門的なスキルを活かしコンテンツを作る商売人です。
クリエイターは会社員などと同じ、社会で働く存在であることに変わりありません。
おしまい。

…終わっちゃダメだ。

ではなぜ、クリエイターが悪く言われるようなことがあるのでしょうか。
過去、クリエイターは何かしらの会社に所属し、現場の会社員と言う形で仕事に携わり、そのまま定年ないし商売のノウハウと名声を会得したタイミングでの退職と言う形で、社会の処世術を学ぶ機会が多かったものです。
しかしながら、昨今では現場自体がクリエイターを受け入れ抱え込む仕組みがなくなり、さらにSNSや動画投稿サイトなどで作品公開をできそこから仕事につながることもあり、フリーランスのクリエイターが溢れるようになりました。
想像するに容易いですが、現場経験や社会のルールなどを実地で学ぶことが無いクリエイターが増えることとなります。

もちろん、過去にクリエイターが会社に所属していた時代では、クリエイターがまっとうな人揃いかといえばYesとは言えないでしょうが、それでも「クリエイターをマネジメントする人」がいる分だけリスク管理はされていることが多かったものですが、今はクリエイター自身が直接クライアントの窓口となる分、クリエイターの人となりが如実に表れることが多くなりました。特に昨今、VTuberの中の人やプロのEスポーツプレイヤーが暴言や機密事項漏洩などで炎上・契約解除などで騒がせることも珍しくはありません。

また、クリエイターやアーティストについては「変わり者なぐらいがちょうどいい」など、最低限のルールを守らないことを「クリエイターやアーティストとはそういう生き物だから」との一言で是正しようとしない免罪符にしようという想いも助長している要因と思われます。

冒頭でも語りましたが、クリエイターは専門的なスキルを売りコンテンツを作る商売人であり、クライアントとやり取りして成果物を納め、労働の代価を頂くことは会社員と遜色ありません。とはいえ、目に余る同業者の行為は、確実に界隈を腐らせることにつながります。
クリエイターは1商売人として、最低限のマナーとプライドを持ち、仕事の請負もさることながら、業界の維持向上と界隈の是正に務めなければならないでしょう。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

NRTサウンド、2024年度前半の目標

皆さん、おはようございます。

分岐点

サイトリニューアルも終え、2024年度(2024年2Q)が始まりました。
これまでは定期的に大きな案件を請けてきていましたが、それに加えて細かな案件をコンスタントに請けていきたいと思っています。

先のリニューアルは、問合せ体制の刷新とサイト情報の簡略化により、コネクションへの敷居を下げることもさることながら、「個人価格」という、法人や団体ではないクライアントを対象としたプランの導入も行っています。
個人価格は楽曲制作が必要でありながら、経済的に楽曲制作のコストを用意できない方のためのプランで、「営利を目的としない個人(またはその集まり)であること」「非営利の利用であること」などの条件を満たし、楽曲使用時にはクレジットの掲示などのプロモーションをお願いすることで、クライアントがプロモーションを展開することにより通常価格との差額を埋めることにつながっています。

個人と言う経済的コストが多くないクライアントに寄り添うということもありますが、それ以上に、クリエイティブな個人が育つ土壌を守ることが、今後のクリエイティブな界隈を維持向上させることにつながるとも考えています。
楽曲を作る、絵を描く、動画を作る、ゲームを作る…ただ、こういうクリエイティブな特技を持つ人に依頼したいけど、経済的に支払えるコストが無いために、こういう活動を諦めてしまうケースも少なくありません。とはいえ、無償で請け負うことに対し、大きく首を縦に振るわけにもいきません。
そこで、金銭的コストに変わる要件で、コストの補填をする…これにより、金銭的コストを抑え、創りたいものを創ることができる、クリエイティブな想いの成果物をリリースさせることにつながります。それが、個人価格の意義です。

楽曲制作であれば、正直なところ機材と音楽制作のノウハウがあれば、誰でもできます。
しかし、NRTサウンドは楽曲制作の界隈を育て、後進につなぐことを意識し、クリエイティブな土壌の維持向上をモットーに活動しています。
それこそ「楽曲制作は目的ではない」と自負する理由です。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

確定申告とインボイス

小銭

皆さん、おはようございます。

小銭

確定申告のシーズンが始まりました。
個人事業者とはいえ事業者である以上、NRTサウンドも確定申告を行います。

さて、今年はインボイス制度が施行されてから初となる確定申告となります。
簡単に言うと、納税義務のある消費税分のうち、適格請求書発行事業者に対し支出した場合、適格請求書発行事業者が支出分に対する税額を納税することを条件に、その分の額面を減免するというものです。
消費税を100万納める必要がある事業者が、ある取引先への支払い額に消費税分10万円を含んでいた場合、取引先が適格請求書発行事業者であれば、取引先が10万円分の消費税を納税するので、事業者が納税する消費税額が10万円減る、というものです。

では取引先が適格請求書発行事業者ではない、免税事業者であれば…?というと、当然ですが適格請求書を発行できないので、10万円分の消費税を含んでいても、事業者が納税する消費税額が減ることはありません。大多数のクリエイターが免税事業者に当たるため、適格請求書を発行できないことを理由に案件獲得で不利益を被るのではないか…そう懸念されたのがインボイス導入前の騒乱の原因でした。

ちなみに、免税事業者が適格請求書発行事業者登録をすることは可能ですが、その場合は適格請求書発行事業者として、消費税額分の納税義務が発生します。但し、支出のうち、適格請求書発行事業者に支払った消費税額分は同様に減免できます。なので「免税事業者が適格請求書発行事業者になったことで、売上の10%近くがそのまま消費税納税として失われる」ということはありません。

なお、免税事業者に支出した場合、消費税納税額は減らないのかというと、2026年9月分までは8割、2029年9月までは5割が消費税額相当分から免除されます。「免税事業者に支払うと消費税納税額が1円も浮かない」ことは、しばらくはあり得ません。

ちなみに、適格請求書を発行できないことを理由とした取引の打ち切りやその示唆、適格確請求書発行事業者への登録を強要した場合、独占禁止法に抵触する「違法行為」となります。
クリエイターとしては、適格請求書発行事業者になるかどうかを自身で考えることもさることながら、大部分が免税事業者に収まるだけの事業規模しか持っていない現状を訴求し、世間の理解を進める努力を怠ってはいけないでしょう。

青空とXデー

分岐点

皆さん、おはようございます。

分岐点

この2つの単語で、ピンとくる方がいるかもしれません。
先日、BlueskyというSNSが招待制を廃止し、自由受け入れになりました。
これに伴い、多くのX(元Twitter)ユーザーがそちらでアカウントを作成する事態となりました。

Twitterから新しいSNSへと避難用アカウントを作るムーブメントが起こったのは、今回が初めてではありません。過去に何度かありましたが、先のBluesky招待制撤廃に伴うここまで大規模なムーブメントはありませんでした。
新しいSNSへと避難用アカウントを作るムーブメントはいくつかありましたが、「投稿しているイラストがBAN(アカウント凍結)対象となる」「AI巡回により無差別かつ大量に凍結された」「プロフィール変更でアカウントロックされ復帰できない」など、Twitterへの不安や不信感からくる内容がきっかけでした。今回の前では、2023.02頃のAI巡回による無差別かつ大量の凍結が大規模なもので、ツイッタールールに抵触したわけでもなく凍結させられ、それを機に別のSNSへと移行した方も少なくはなく、目に見えてツイートのインプレッションが減ったのはこの時でした。
ただ、今回のBluesky招待制撤廃はそれを上回った印象です。

その背景にあるのは、社会現象として名が知られるようになった「インプレゾンビ」です。

ツイッターがXと名を変えると同時に、有料プランが導入され、有料プランは青バッジの付与、文字数上限140文字からの大幅拡張、広告の頻度減少、そしてインプレッション(ツイートの表示回数・いいね・RT・詳細表示)に応じた収益化が行われるようになりました。
その結果、どうなったのか…

インプレッションを稼ぎ収益化を目的とした、インプレゾンビが出現しました。
具体的には、バズツイート(トレンドに上がるような影響の高いツイート)にAI生成による無関係なリプライをぶら下げたり、トレンドワードを大量に含んだツイートを行ったり、他のユーザーのリプライを複製して投稿したりしてインプレッションを稼ごうとする、いわゆる「荒らし」が横行する状態となりました。それが駆逐(スパムとしてツイートやアカウントを報告&ブロック)してもバイオハザードのゾンビのように次々と湧いてくることから、インプレゾンビと呼ばれるようになりました。
残念ながら、これについては全く対策がされていません。全く対策がされていないとは限りませんが、素人目に見ても有効な対策が講じられている様子はうかがえず、野放し状態になっています。
もっとを言えば、今のX(旧Twitter)は、治安面で機能不全に陥っています。
そんな中で、元Twitterの開発チームが手掛け、ツイッターと酷似したUIと使い勝手、シャドウバンや不意の凍結に怯えることも、インプレゾンビもいないSNSが現れれば…かつてのTwitterを求めて地獄に垂らされた蜘蛛の糸と言わんばかりに大規模なアカウント作成報告が出ることは必然です。

もちろん、これだけ注目され始めたBlueskyも、収益化などが絡めばたちまちインプレゾンビの侵略先になりかねませんし、出会い目的のスパムアカウントが増える可能性も考えられます。これらに対処できなければXの二の舞ともなりかねません。

Xの機能不全は、高いインプレッションを望んで広告を出そうとする企業などにも発信力の損失を与えます。ユーザーが減れば、広告を出す意味がなくなってしまうわけですから。そうなると、企業も企業の情報を手に入れたいユーザーも、誰も得しません。

盛者必衰…
安心して利用できる環境を取り戻さない限り、Xデーは着々と近づいていくでしょう…

機材を購入しました

皆さん、おはようございます。

前回、こんな機材があるということで、ラジカセを紹介しましたが、この度機材を新規しましたのでご紹介します。
どうぞ。

前回のラストで「そろそろ買い換えたい」と思っていたラジカセです。
CDとラジオとAUX(外部入力)に対応し、前のラジカセにあったテープデッキと乾電池での駆動は使わなかったので要望から外しました。

CDとラジオ、AUXだけでなく、USBポートもついています。これはUSBメモリ内にある音源を再生できるもので、CD-DA規格(オーディオCDに収録するための決まった規格)ではない音源データでも再生できます。これは、PCからダウンロードした音源をそのままデータから再生できるので、ラジカセでの音質を確認したい場合に、わざわざCDに記録して確認する必要がなくなります。

そして大きいのは、Bluetooth対応ということですね。
携帯端末ではハードウェア的に音声再生が力不足となるケースは多いですが、Bluetooth接続で携帯端末の音を外部機器に飛ばすことで、そのネックを解消することが可能となります。

あと、見た目がオーガニックで、CDも縦にセットするためスリムでデザイン性も高いなと思ったのが購入を押した要因でもあります。

今年は生活空間をリファインすることも目標にしているので、少しずつ、改善していきます。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。