依頼したけど金額がわからない場合

皆さん、おはようございます。

小銭

SNSでは定期的に、制作依頼に関するトラブルが議論を呼ぶことがあります。
直近では、SNSのDM経由で依頼された案件に対して不相応の低価格での依頼と、文面が横柄だったことをクリエイター側がDMを晒して問題となりました。

これについては、「DMを晒すのは案件を請けるものとして最もやるべきではない」「相場がわからないのだからわからない故に低価格を提示したら一方的に晒され悪者にされた」といった依頼者側を擁護する意見もあれば、「あまりにも低価格すぎてクリエイターを舐めてる」「わからないならば相場を訊けばいい」「依頼者として態度が横柄すぎ、怒るのも無理もない」といったクリエイター側を擁護する意見もあり、見事に二分しています。
ただ、こういった案件は、クリエイター側も、依頼者側も、双方を不幸にする事例と言わざるを得ません。クリエイターは正しい額面を提示しないと私的制裁の憂き目にあうという不安を与え、クライアントとの距離を徒に遠ざけてしまいます。

結論から言うと、ご自身が依頼する側に立った場合は、用途に合わせて見積を請求するのがベストです。
殆どの場合、見積の請求は無料であり、見積の請求=案件受注の可能性であるため、クリエイター側は見積請求は喜ばしいこととして捉えられます。

・どんな用途で使用するのか
・いくつ必要なのか
・どんなスペックが必要なのか
・(明確であれば)予算

用途については、イラストであれば動画用の1枚絵や立ち絵、ジャケットのイラストなどの使用目的を記入します。
いくつ必要なのかは、作品の数ですね。ゲームであれば楽曲が何曲必要なのか、キャラクター1人の表情差分や立ち絵差分といった、必要な点数を記入します。
どんなスペックかについては、用途である程度決まってくるところはあります。

そして最後に予算ですが、これはどれだけの予算を見込んでいるのか、予算をオーバーする場合はどれくらいまで許容できそうなのかを書いておくといいでしょう。残念ながら、予算と制作料金の乖離が大きい場合、見積こそ出せるものの、受注・発注に至らない可能性は高くなりそうですが、クリエイター側からしても、予算と受注額の乖離があることを理由に、クライアントを攻撃するような態度を取ることはありません。

クリエイター問題は今に始まったことではなく、無料請負や過度なダンピング、案件欲しさにクリエイター自身からの無償受注の売り込みといった問題は根深く残り、それがSNSで情報共有される時代になり、近年になり表面化されてきました。

今回の事案を見るからに、DMを晒すというのは秘匿義務の不履行に当たるNG行為ではありますが、依頼者側が横柄な態度を取ったという、上の立場であることを誇張したことが引き金であるとも言えます。もし単に予算に対して金額が乖離していただけの問題であれば、ここまで荒れる展開にはならなかったでしょう。

ただ、忘れてはいけないのは、クリエイターもクライアントも、同じ成果物を完成させるという共通した目的に向かう「仲間」であるということです。
予算と見積の乖離とか以前に、発注の交渉するところから作品作りは始まっています。改めて、クリエイターとクライアントはどうあるべきか、それを見直す機会とし、協力関係として目標達成に歩めることが当たり前になる未来が来ることを願うばかりです。

NRTサウンドでは、個人制作など、予算の用意が厳しい方に対して、個人制作価格を導入しております。詳しくはNRTサウンドの業務と相場をご確認ください。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

なぜ楽曲制作は数千円でできないの?

皆さん、おはようございます。

CD

邦楽や洋楽を買う時の値段は2000~3000円ぐらいなのに、どうして楽曲制作の値段が同じぐらいでできないのか、を考えたことはありますか?

曲を手にいれるという意味では、音楽CDや楽曲ダウンロードサービスから買う時も、楽曲制作を依頼した納品物を受領する時でも同じです。しかしながら、楽曲を手にいれる値段に差が出るのは、なぜでしょうか?

その答えは「でき合いの物を購入する」か「オーダーメイドしたものを入手する」かの違いにあります。

洋楽や邦楽を購入する場合、すでに完成したものを手にいれるため、言ってみれば完成品のコピーに係る手間や材料費、流通費と言った経費が上乗せされた料金を支払うだけで問題ありません。
しかし、楽曲制作については、楽曲を手にいれるために
・コンセプトを考え
・作曲し
・編曲し
・必要に応じて手直しの要請を受けて適用し
・仕上げをする
工程が含まれます。
そしてこれらはクリエイターに対して報酬と言う形で作業に対して支払いが行われます。
「できあいのもの」と「できあいのものに引き上げるためのプロセスを要する」ことの違い…それが、楽曲制作が市販の楽曲よりも高くなる理由です。

動画用途のためのBGMを調達するにしても、できあいのものとオーダーメイド(楽曲制作依頼)とでは、金銭的なコストは大きく異なります。
しかしながら、前者は利用規約を熟読し認知する必要があるだけでなく、「あ、この楽曲、あの動画でも使われてる!」といった視聴者の声が上がることにもリスクを負わなくてはなりません。
後者については、オーダーメイドで依頼する分、資金面でのコストは高くなりますが、楽曲を探すための時間的、体力的なコストを必要とせず、できあいのものをBGMで使う場合に伴うデメリットの一切を払しょくできる点が大きいだけでなく、他の動画でも同じBGMを使うことで、同じチャンネルとしてのアイデンティティを高めることにも貢献できます。

オーダーメイドのBGMで、動画コンテンツに、差をつけてみるのは、いかがでしょうか?


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

NRTサウンド、2024年度前半の目標

皆さん、おはようございます。

分岐点

サイトリニューアルも終え、2024年度(2024年2Q)が始まりました。
これまでは定期的に大きな案件を請けてきていましたが、それに加えて細かな案件をコンスタントに請けていきたいと思っています。

先のリニューアルは、問合せ体制の刷新とサイト情報の簡略化により、コネクションへの敷居を下げることもさることながら、「個人価格」という、法人や団体ではないクライアントを対象としたプランの導入も行っています。
個人価格は楽曲制作が必要でありながら、経済的に楽曲制作のコストを用意できない方のためのプランで、「営利を目的としない個人(またはその集まり)であること」「非営利の利用であること」などの条件を満たし、楽曲使用時にはクレジットの掲示などのプロモーションをお願いすることで、クライアントがプロモーションを展開することにより通常価格との差額を埋めることにつながっています。

個人と言う経済的コストが多くないクライアントに寄り添うということもありますが、それ以上に、クリエイティブな個人が育つ土壌を守ることが、今後のクリエイティブな界隈を維持向上させることにつながるとも考えています。
楽曲を作る、絵を描く、動画を作る、ゲームを作る…ただ、こういうクリエイティブな特技を持つ人に依頼したいけど、経済的に支払えるコストが無いために、こういう活動を諦めてしまうケースも少なくありません。とはいえ、無償で請け負うことに対し、大きく首を縦に振るわけにもいきません。
そこで、金銭的コストに変わる要件で、コストの補填をする…これにより、金銭的コストを抑え、創りたいものを創ることができる、クリエイティブな想いの成果物をリリースさせることにつながります。それが、個人価格の意義です。

楽曲制作であれば、正直なところ機材と音楽制作のノウハウがあれば、誰でもできます。
しかし、NRTサウンドは楽曲制作の界隈を育て、後進につなぐことを意識し、クリエイティブな土壌の維持向上をモットーに活動しています。
それこそ「楽曲制作は目的ではない」と自負する理由です。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

楽曲制作の依頼に必要なもの

首をかしげるモデル人形

皆さん、おはようございます。

 

インターネット上での仕事のやり取りが恒常化し、同時に制作が一般生活のレベルにまで降りてくることが増えました。

とは言え、やはり制作を依頼するという、普段慣れてないことをするのは敷居が高いもの。

今回は、楽曲制作の依頼に必要なものをピックアップしました。

“楽曲制作の依頼に必要なもの” の続きを読む