東京都知事選

選挙

皆さん、おはようございます。

選挙

何かと話題の東京都知事選ですが、東京都民として言及しなければなりません。

都知事選ポスター掲示板に貼られた、常識を逸するポスターに、ルールを守らないポスターの陳列、候補とは全く関係のない内容の掲示、公示日前の事前運動、特定候補の応援を発端とした応援者に関連した企業の不買運動やSNS上での攻撃、会社および取引先への嫌がらせといった、史上稀にみる最低な選挙の様相を呈しています。
これについては、ルールの整備が追い付いてはいない、公職選挙法の穴を突いた脆弱性とも言われますが、そもそもそれ以前の問題として、道徳や倫理観のない行動をやったもの勝ちになっていることに対して、憤りを覚えずにはいられません。特に、特定候補の応援を表明したことに対する有権者への攻撃は、攻撃を怖れて投票を委縮させることにつながり、余計に民主的政治の展開を阻害する要因となるでしょう。有権者への嫌がらせや攻撃は、威力業務妨害、名誉棄損、侮辱罪、脅迫罪といった犯罪にも抵触します。直ちに止めてください

そして何より、今回は50余名の立候補があったにもかかわらず、選挙管理委員会が掲示板のキャパシティをオーバーするから臨時で何とかしろと言うことを不準備だと批判されていたにもかかわらず、選挙ポスターの掲示板には全候補者の3割弱しかポスターが貼られていないということが問題だと思います。
中には最初からポスターを貼らないことを是として活動している候補者もいますが、選挙があるたびに候補者を選ぶ情報として最もウェイトが大きいのは、選挙ポスターと言っても過言ではありません。なぜなら、街を歩いていれば自然と目につく、情報収集のためのコストが低いからです。
確かに今の時代、インターネット上で公約を調べたり、人となりを調べたりすることはできますが、それは余程選挙のことを真剣に考えている人でないとそこまでに至ることはないでしょうし、何より高齢者世代など情報収集能力が低い世代からすれば、アクセスしやすいアナログ的な手法は情報収集するに最適な材料と言えます。そしてそういった世代の割合は、「結局若者がどう意見を表明しても高齢者の圧倒的な票田には敵わない」と言われるほど多く、都知事選で当選したいのであれば、そういった世代を取り込んでいくことも必然となる…そう想像するには容易いものです。

つまり、ポスターを貼らない、貼ったとしても選挙とは全く関係のない内容といった時点で、都知事選への当選を考えていないと見做されても過言ではありません。ポスターは貼っていないけど、その代わり選挙カーを走らせたり自転車であちこちを回ったりと言った活動でフォローしているといった様子もありません。実質、ポスターに掲示された候補者の中で争われ、その中から次の都知事が決まる展開となるでしょう。

正直なところ、被選挙権が認められているとはいえ、当選を目的とせず一時のパフォーマンスによる売名を目的とするのであれば、選挙には出馬してほしくはありません。彼らに対して政治を良くしてほしいという想いを乗せて投票した優先者の思いを踏みにじることになります。
あとは、地方行政の選挙に対して、特定のイデオロギーや公党の勢力争いという構図を持ち込んでほしくもありません。地方行政をそのような勢力争いの場にする候補が、どうして地方自治体のためそこに住む人たちのための良い政治を行うことができましょうか。

投票日は7月7日。当日の都合が悪かったり日曜日を終日フリーにしたいのであれば、期日前投票を利用することもできます。
しっかりと考え、有権者としての1票を投じることが、候補者が常に有権者から良い政治をやるよう厳しい目で見られていることを示す姿勢となります。そういった「地方行政の舵取りをする責任ある立場」との自覚が候補者にあれば、自ずと有権者を向いた政治が行われることとなるでしょう。

投票権を行使しない人に、政治について批判をする資格はありません。
有権者の方は、投票に行ってください。

路上ライブはしてはいけないのですか?

皆さん、おはようございます。

マイク

新宿駅ではよく路上ライブを見かけます。
しかしながら、その横の看板にはこう書いてあります…
「路上ライブ禁止」
では、路上ライブはいけないのでしょうか?

結論から言いますと、路上ライブはいけないことです。
現に、路上ライブ禁止という看板があるじゃないですか。

おそらく、こういう意見の後には必ず「じゃあ場所問わず路上ライブをやるなと言うのか」「路上ライブから成りあがったアーティストもいる」と、路上ライブを擁護する声が出てくるかと思います。

もう一度言います。
そこに路上ライブ禁止と言う看板が立っているから、路上ライブを行ってはいけません。

おしまい。
…終わっちゃダメだ。

路上ライブを強行してはいけない理由

そもそも、路上ライブ禁止…新宿駅付近のほか、連絡通路など人通りの多い場所では大概路上ライブ禁止の場所が多いものです。理由としては
・人の流れが多く滞留を生む
・音を出すので騒音の苦情が入る
・深夜帯の治安悪化の原因
と言ったことが考えられます。
決して、路上ライブが気に喰わないからと言う理由だけで路上ライブ禁止を打ち出しているわけではありません。同様に、勧誘やデモ活動、集会の禁止がセットになっているケースが殆どです。

そして何より
路上ライブ禁止の場所で路上ライブを行うことが、「アーティストはルールを守らない」という印象を徒にばらまくことになります。ライブハウスを借りるにも高い、著作権団体とのやり取りが煩わしい、様々な問題がアーティストを育てる土壌を豊かにできないのに、路上ライブすらも禁止されてアーティストを清貧に追い込むのか、という声があったとしても、ルールを守らなければ説得力がありません。アーティストやクリエイターに対するネガティブな印象は、何か行動を起こそうとした際に呪詛としてまとわりついてくるものです。

もちろん、アーティスト活動をするためのランニングコストが高い、それが現実問題としてアーティストを育てる土壌を痩せ細らせているという問題とは向き合わなければなりません。そのためにも、まず「自分たちはルールを遵守してやっている、ただそれでも苦しいものは苦しい、だから何とかしてほしい…例えば…」と言えるような雰囲気作りが必要です。
そのためにも、地域のルールは守り、その上で活動が不便と言うのであれば、その声をくみ取ってくれる人を通して行政などに訴求していけばいいと思います。

ただ正直なところ、同じアーティスト活動でも、漫画やアニメなどは行政が動いている一方、音楽系は行政の動きがとりわけ鈍いように思えます。もしかすると、「その声をくみ取ってくれる人」が必要なのかもしれません。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

6月にやってみよう

皆さん、おはようございます。

日曜大工

6月…雨が降る日が多く、晴れれば暑いという、なかなかに厄介な季節。
あとは季節柄、作業をすることが多くなる時期でもあります。
というわけで、6月をどう過ごしていくかを考えてみました。

6月は、ガッツリ部屋掃除をしようと思います。

…出た!
とりあえず部屋掃除と言う、やることが多いのに脇道にそれる例のアレ!
…と思うでしょう?
実は、これが結構重要だったりします。

部屋掃除と言うと、何を思い浮かべるでしょうか…?

床に散らばったものや机の上をきれいにして、掃き掃除や拭き掃除をする…
出ているものを収納する…
必要ないものを棄てる…
いろいろあるかとは思いますが、重要なのは部屋をきれいにした、その後です。

部屋をきれいにしました。
しかし、2,3週間もすると、部屋が散らかってきます。
そう、部屋掃除をしたにもかかわらずですね。
つまり、部屋を掃除したのに部屋が散らかるということは、散らかる要因がその部屋にあるということです。
人間と言うのは、往々にして楽をしたがるものです。文明の利器は楽をしたいからと言う欲求から生まれたと言い切っても過言ではありません。つまり、部屋掃除と言う、コストが高い行動は、どうしても後回しだったり、億劫になったりします。

部屋が汚れやすい理由には
・物の収納が時と状況によって変わってしまう
・収納するまでのアクションが多い
・収納にアクセスするのにアクションが多い
と言ったことがあります。
物が多ければ、収納しようにも行き場がありません。当然ながら、その場にとどまることになります。その状態で部屋掃除をしても、部屋を散らかす要因として残り続けます。
そして収納までのアクションが多い…これが実は重要です。これが日曜大工のように頻度の高くない作業であればいいのですが、衣服を畳んで収納するなど、恒常的に行うアクションの場合、アクション数が大きく嵩みます。押入の中に衣類収納を設けたはいいが、押入を開けて衣服収納を開け、衣服を収納して衣服収納を閉め、押入を閉める…押入に入っていなければ押入を開けて閉めるというアクションは必要ありません。
それだけではありません。
もし「押入が開かない」「衣服収納の前に物が置かれている」といった事態がコンビネーションを起こしていたらどうでしょうか?この時点でやる気を失って衣服が溜まっていってしまう…「どうせ数日後には着ることになる」と思ってしまえばもはや衣類収納に戻す理由がなくなります。

こうして、部屋を掃除しても、状況は戻ってしまうものです。

部屋掃除で大切なのは、部屋を掃除し、どこに何があるのかを明確にするだけでなく、作業導線を確保し、作業導線を妨げる要因を解決することでしょう。慢性的に同じ理由で部屋が散らかるのであれば、部屋が散らかる根本原因を解決しなければなりません。

…というわけで、今月は忙しいながらも、1日30分でも、ワンタスクだけでもいいので、部屋掃除を進めていけたらと思います。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

物にアドレスをつける

分岐点

皆さん、おはようございます。

分岐点

先週、出先で食事会をしたのですが、その時に聞いた内容が非常に頷ける内容だったので共有したいと思います。

「物にアドレスをつける」

アドレスとはAddress、つまり住所ですね。この話では「ものがあるべき場所、ホームポジション」という定義になります。これを、すべての物に対して振っていきます。
例えば、ゴミ箱はテーブルの下、ティッシュ箱は机の左端、といった感じです。
これは何がメリットがあるかと言うと、メリットは2つあります。

ひとつは、アドレスのとおりの場所に置くことで、ここに物があるというのが認識できる。
例えは悪いですけど、一見散らかっているようで、必要なものがすぐに取り出せるというエピソードはよく目にします。それはまさに、アドレスのとおりに物が置いてあるということになります。

もうひとつは、アドレスを振れないものは不要であるという認識。
この作業机の上には、筆記用具と定規だけを置いておく、それ以外は置かないとしておけば、必要性を更新しない限り、その作業机の上にアドレスが無いものが置かれていれば、それは不要なものとして認識できます。
もちろん、作業をするために一時的に出してある、という場合もありますが、その場合でも作業が終わればアドレスを振られた場所に移動できるので、結果として作業机の上は作業机の上にアドレスを振られたもの以外が置かれない状態となります。もし作業机の上に置かれていて、どこにもアドレスを振ることができないというのであれば、それは不要であると認識することができます。

この、アドレスを振るという認識、物を置く場所を指定することにより、必要に応じてすぐにアクセスができる、アドレスの示す場所に置いておくことで生活する上での動線を阻害することがない…簡単に言えば整理整頓ができた状態となります。
そして、アドレスのないものが増える、アドレスはあるがそこに戻れない、必要なものではあるがアドレスを振ることができない状況に直面した際、根本原因が発覚し、それを対処する必要が出てくるということになります。

実際、ゴールデンウイークや盆休みなどの長期休暇には、楽曲制作に関する自主学習だけでなく、作業に必要な情報の整理…機材やマニュアルをどこに置くかといったインフラ整備にリソースを充ててきました。楽曲制作のみに限りませんが、プロのクリエイターがプロたる理由には、納期に合わせて成果物を制作する効率性があります。アプリケーションのショートカットを憶えるなどのミドルウェア的な内容もありますが、快適な作業環境を整える、机や脚元を汚す、機材のコードを引っ掛けるなどのリスクを排除すると言った、インフラを整えることも高い効率性を保つ要因となります。
今回、アドレスを振るということに大きく頷いたのも、プロのクリエイターが自ずとやっていることだから、というのはあるのかもしれませんね。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

iPad Proの広告と表現の自由

皆さん、おはようございます。

廃品回収車

先日情報をリリースしたApple社のiPad Proについて、プロモーション動画が物議を醸しました。
積み上げられた楽器やゲーム機筐体、ぬいぐるみなどを、プレス機で押しつぶし、押しつぶされた後にiPad Proの本体が出てくるというものですが…これが「気持ち悪い」「音楽に携わる者への冒涜」などと批判が相次ぎ、同社が謝罪、当該動画を使用したCMの放送は見送るにまで至りました。

同じ音楽に携わる者として、ピアノやギターがプレス機に潰され、風船が破裂するように爆散する姿は、正直不快感を抱きました。
おしまい。
…終わっちゃダメだ。

表現の自由の範疇なのか?

この動画は大量の批判を浴びました。
果たしてこれは、表現の自由の範疇なのでしょうか?

答えとしては、「表現の自由の範疇」と言えます。

表現の自由とは、表現の手段や内容が他者の人権を侵害しない限り、表現する機会を認められるというものです。今回の内容は、確かに関係者から見ると非常に不快なものであるかとは思いますが、その中で関係者に対して貶める意図が明確であることを確立できない以上、表現の自由の範疇であると言えます。

では、当該動画への批判は、間違っているのでしょうか?
この答えは「No」です。

表現の自由とは、表現する機会を認められる一方、表現をしたことに伴う結果に対して責任を持つ、表現をしたことに伴う結果を受け入れることにあります。今回、多くの批判の矢面に立たされることとなり、謝罪をするまでに至りましたが、これ自体が、表現の自由を行使したことによる責任と言えるでしょう。

表現に自由と言うと、本当に当たり障りなく表現の機会を享受できるものと思われがちですが、それに伴う責任が置いてけぼりになりがちなのもまた事実です。特に芸能関連の仕事や趣味は表現の自由が揺らぐことで、致命的な状況に晒される危険性を孕み、これまで幾度もその状況に晒され、乗り切ってきましたが、今後も同様の事態は起こり続けることでしょう。
表現の自由は、クリエイターの源泉…権利を享受し続けるためには、権利を侵害されないように守る義務もあります。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

〇〇クリエイターは今後激減する?

分岐点

皆さん、おはようございます。

分岐点

様々なクリエイターが跳梁跋扈する今日…
どこかの組織に属しながら活動していたり、組織に属さずSNSなどを中心に活動していたりと、その活動方針は多種多様です。
しかしながら、今後はとあるクリエイターが激減し、反対にとあるクリエイターの絶対数が多くなると予想しています。

それは、専業クリエイターです。

言うまでもないですが、専業のクリエイターとは、クリエイター業に係る仕事だけで収入を得て生計を立てている人のことです。そこに組織への所属やフリーランスなどの枠組みは関係ありません。
しかしながら、今後は副業などの兼業クリエイターが増え、専業のクリエイターの数は大きく数を減らしていくものと思われます。

まず、専業のクリエイターが減る理由ですが、制作案件を奪い合う同業他社が増えることにより仕事の受注数が減少していること、クリエイターを自社で抱えるなどをせずすべて外注に切り替え、組織に属して活動するケースが激減していること、10年以上前からずっと言われていますが、案件自体に十分な報酬が支払われないことが挙げられます。約1年ほど前に「インボイス制度の導入でクリエイターが危うい」と土壇場で叫ばれていたように、ちょっとの収入源によりクリエイター生命にかかわるほどにしか報酬を得られない状況が露呈しました。そもそもインボイス制度の導入の是非によらず、十分な支払いが無い状況は深刻なクリエイター問題として直ちに是正が必要ではあるものの、声を上げた人はほとんどいませんでした。

そして、副業などの兼業クリエイターが増える理由ですが、これには単純に企業自体が副業を推奨するなど、安定した収入基盤を持ちながらクリエイティブな仕事をする人が増えることが想定されるためです。常に生活苦と背中合わせの専業と、安定性を確保した上での副業では、どちらの方がのびのびと仕事に従事できるかは言うまでもありません。

なお、個人的には本来クリエイターは専業で仕事ができる状況であるべきとは思うものの、副業のクリエイターが増えることについては、本業のクリエイターを増やす土壌としての役割があるものとして推奨する立ち位置でもあります。
なぜなら、副業である…すなわち本業に会社勤めなどがある場合、社会的マナーなどのノウハウを学習できる場があるからです。昨今、プロのeスポーツプレイヤーがSNS上での暴言を理由に契約を解除されたり、VTuberが機密情報を漏洩して契約解除されるなど、本業の生命を絶たれるに等しい事例が発生しましたが、必要なスキルだけを求め、プロとしての最低限の振る舞いを学習する場がなければ、このようなプロにあるまじき振る舞いは回避できません。現場に属し、そこでの経験を経てプロになったフリーランスであれば、現場経験の中でプロの振る舞いを会得しているため、そこまで問題になることは少ないでしょう。

次に、副業での活動が恒常化するにつれ、税制や確定申告などの税務に対する勉強の土壌が共有されることにあります。当然ですが、個人事業主になる、もしくは一定以上の収入がある場合、確定申告を行い、副業での収支報告をしなければなりません。(収支報告のため、状況によっては収入があっても納税せず還付になる場合があります)
但し、収支報告を行わない場合、たとえ収入よりも支出が上回ると実感できていても、支出がわからない以上実益とみなされ、脱税とみなされる可能性があります。それを避けるためにも、一定以上の収入がある場合は、差引マイナスでも確定申告を行わなければなりません。(真っ先に同人活動の売り上げが上がることが多いですが、内容としては同じです)
また、クリエイターを保護する新法の施行や、独占禁止法・下請法など、クリエイターが憶えておくべき法律を把握しておくことにより、免税事業者を理由とした契約の打ち切りや請負価格の値下げ強要など、クリエイターが不利益を負う事案から身を守ることもできるようになります。クリエイター個人が不利益から身を守るということは、クリエイター界隈が不利益から身を守られることにつながります。

ただ、副業の恒常化の黎明期においては、いいことだけでなく、悪い側面が目立つ懸念もあります。副業で請け負うということは、クリエイター個人が自由に請負金額を設定することができるため、世間の相場よりも著しく安い価格で請負を打ち出し、実績欲しさに業界全体でダンピングが横行する懸念も否定はできません。しかし、副業で請け負うという、主収入を補完する目的がしっかりしているのであれば、相応な価格を設定することは可能でしょう。

いずれにしても、クリエイターがいなくなれば、クリエイティブな仕事を請け負える人はいなくなり、幅広い業界に不利益をもたらします。
専業兼業問わず、まずは自分たちの振る舞いが業界を作る、業界の未来を創るということを把握することが大切だと思います。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。