宅録ができることの難しさ

皆さん、おはようございます。

ハンディレコーダーとマイク
楽曲制作の際に、ギターの生演奏が欲しいからスタジオを抑えてギタリストを呼んでスタジオでギターを録音する…ということはありますが、それ以前にギタリストなどのミュージシャンが楽曲制作者から依頼を受け、自分の制作環境を使い、収録した生演奏の録音データを送るやり方もあります。

後者について、自宅での録音…俗に「宅録」と呼ばれます。

この宅録、ミュージシャンであれば特に問題はないのですが、普段楽曲制作を行っていない人からすると、思いのほか難易度が高いものだと思います。
今回は、「宅録は難易度が高い」ことについて説明します。

あなたはボーカリストです

あなたはボーカリストです。
これから、あなたは先方より依頼された「この楽曲を制作するためにボーカルパートを録音して送ってください」という依頼に対する作業を実施しなければなりません。
さて…何が必要か、何をすべきか、何をどう操作するのか…想像できたでしょうか。

おそらく、普段から楽曲制作をやっていないと、何が必要なのかが想像できないかと思います。

先方に直接乗り込んで歌を録ってもらう?…先方がとんでもない遠方在住かもしれませんし、仮に距離が問題ないとしても先方が音楽関連に明るくなく、機材を持っていないケースもあります。
自宅で歌を録音する?…録音にはどんな機材が必要でしょうか、その機材の扱い方はご存じでしょうか、録音できたとして、どういうフォーマットに整えればいいのでしょうか。

様々な知らないことに直面します。
でもそれは決しておかしな話ではありません。
専門的な仕事をしていると、それに関する知識や技術、機材の情報は持っていても、ひとたび庭を離れれば、専門外の知識や技術、機材の情報はわからないものです。

ちなみに、解答例としては…

・先方から歌詞が書かれたテキストとオケ音源を受領する
・DAWを立ち上げ、オケ音源をプロジェクトにセットする
・マイクをオーディオインタフェースに接続し、録音の体制を整える
・歌唱し、それを録音する
・録音したデータを1つのオーディオファイルに書き出す
・ストレージサービスに上げてその場所を先方に案内する

といったところですね。
なので、「歌やギターの演奏を録音して送ってもらう」依頼については、依頼先のミュージシャンの技術や楽器もさることながら、宅録のための機材や録音のノウハウといった作業遂行のための環境も必要となります。
逆を言えば、歌やギターを宅録できるということは、音楽的な能力に加え、宅録ができるだけの環境と知識を備えているということの証左でもあります。

楽曲制作に限った話ではありませんが、「何かを作ってほしい」という案件に対して、相場を大きく逸脱した低価格や激安価格の提示が問題になることがあります。依頼する側だけでなく、依頼を受ける側も実務経験がないことや実績獲得のために激安を売りにしてしまう背景も助長している感は否めません。

依頼する側としては、制作に対しては想像する以上にコストがかかっていること、依頼を請ける側としては、依頼を請けるまでに整えた環境にはコストがかかっていることを憶えていただけると、双方Win-Winの気持ちいい制作案件のやり取りができることでしょう。

良くも悪くも、個人が制作を請け負う時代…
誰もがクリエイターになると言えば聞こえはよく、事業者として否応なしに荒波に放り出される人が多い時代…
だからこそ、仕事をする、仕事を振ることについて、考えてみる必要があると思います。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

31か月ぶりの「凶器」

皆さん、おはようございます。

通算100回を迎える「コミケ」こと、コミックマーケット…
そのカタログを手に入れました。

今回は何と、立ちます。
2日間開催という単純に普段の2/3以下のサークル数にもかかわらず、普段よりも重量がある。
今回は紙質が違うそうです。
(ちなみに普段は広告のような紙質なので、ページ数が嵩んでもこのように立つことはありません)
コロナ禍で、2020夏(オリンピック開催の都合によるGW開催)~2021夏は開催されず、去年冬に開催するも、カタログの販売はなし。つまり、2019冬以来のカタログ販売となります。
2020・2021とコミケカタログの発行がされなかった年があり、入場制限こそ設けるものの、カタログがあり現地開催というコロナ禍前のコミケの形に戻りつつあります。
とはいえ、慣れ親しんだ形を取り戻すには、もう少し時間がかかりそうです…
それでも、コロナ禍でイベント開催がなかったことで、多くの事業者が苦しむこととなりました。イベントが開催されるということは、日常を取り戻すこともさることながら、日常がもたらした仕事を取り戻すことにもなります。

あとは、イベント当日を安心して迎えられることを願うばかりです。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

期日前投票に行ってきました

皆さん、おはようございます。

選挙

1週間後の期日前投票に行ってきました。
前々回の選挙は投票日当日、その日は雨が降っていて、お世辞にも近くない最寄りの投票所、ズボンのすそは見事にずぶ濡れになりました。
期日前投票所はお世辞にも近くないですが、休日は散歩をするので、そのついでに足を運んだということですね。
猛暑日の中というのもあって、期日前投票は待つ時間なくあっさりと終了。
常に願うのは、国のため民のための政治を行ってほしい、そこに与党も野党もなく、国会に参加する人(つまり議員)全員が真摯に向き合ってほしいと思うところです。

当然ですが、投票をするに際して、この政策に対して意見が合うこと、といった個人的な投票基準はあります。ですがこの場ではどの政党に投票すべき、投票すべきでないといったことを語るつもりはありません。
投票先は、しっかりと考えて決めてほしいと思います。
ただ、投票先を決めるというのは、お世辞にも簡単とは言えません。
それでも、投票に行き、投票率を上げることは、それだけ「わたしたちは政治に対して目を光らせています」という姿勢の表れとなります。そうなれば、政治に対して目を光らせる層を無視することはできず、良い緊張を行政にもたらすことができ、それが有権者に対する利益のある行政という形になってフィードバックされるでしょう。

まずは、投票に行きましょう。

もちろん、投票するしないは有権者としての権利の行使に当たるので、投票しないという選択肢を取ることを責めることはできません。しかし、投票しないにもかかわらず、現状の、これから先の政治の在り方に対して不平不満を述べる立場にはないと言えます。

まずは、投票に行きましょう。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

なぜ交通安全の標語は川柳になるのか

皆さん、おはようございます。

分岐点
交通安全の標語…
大体小学校のポスターコンクールのネタになることが多いですね。
交通安全を促す標語は、やっぱり小学生の目線が強く、安全運転とか飲酒運転しないとかそういうネタは出てこないのですが…それはさておき。
疑問に思ったこと、ありませんか?

手をあげて 車止まって 右左

そうです…
コンクールで受賞したなどして、目に留まる標語の大多数が、川柳(5・7・5)であることに。
当たり前ですが、標語は川柳形式であることという制限はありません。
「青信号でも忘れないで、左右確認」とかでも問題はありません。
ではなぜ、交通安全に限らず、標語は往々にして川柳になりがちなのでしょうか。
その理由は、大きく分けて2つです。

長さ、区切りがちょうどいい

川柳に限らず、俳句や短歌は、声に出すには非常にリズムよく、読みやすいというメリットがあります。どこで区切るのか、どういう音節の塊をしているのかが見えやすいです。
これが川柳形式でない場合…先の「青信号でも忘れないで、左右確認」であれば、前半部分が多く、後半部分が少ないアンバランスさを感じますが、川柳であれば、5・7・5もしくはそこに近しい形で区切ることが可能です。読みやすいは受け入れやすい、というのはあるでしょう。

そして、2つ目の理由です…
この理由が最も大きいと思いますし、その理由は過去の自分が持っていました

川柳じゃないといけない圧力

小学生の交通安全(に限ったことではないですが)標語は、大体川柳に着地するのですが…ここでもし、川柳形式じゃない標語を出したら、どうなるでしょうか。
まず想定されるのは、「みんな川柳形式なのになぜ川柳じゃないのか」という仲間外れ意識ではないでしょうか。もちろん川柳形式に限定しているのではありませんが、人と外れているという状況は、小学生などの子供が背負うにはあまりにも負担が大きすぎます。

過去に、交通安全の標語に応募しようと考えた時、実兄にアイデアを出してもらったことがありました。しかし、わたしはそのアイデアを蹴りました。
出された標語は、川柳形式ではないものでした。
それに対して「5・7・5じゃないじゃん!」と反発していました。
冒頭でも書いていましたが、標語募集は川柳形式に限定したものではありません。しかし、川柳形式じゃないという理由だけで、子供時代のわたしは提案を突っぱねました。今思えばそれは「周りが川柳形式の標語ばかり出してくる」という同調圧力にも似たものに駆られていた証左なのかもしれません。

多様性が認められ、その動きは急速に拡大してはいますが、それでも同調圧力に似た「前へ倣えをすることの安心感」「前へ倣えをしないことに対する疎外感」は存在し続けます。
特に子供の頃はなかなか周りと違うことができないことが多いものです。交通安全の標語募集についても、「川柳形式である必要がない」と言質があった方がいいのかもしれません。目に見えない「前へ倣え」があった時に、それに従ってしまうことから守るのも、大人の努めです。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

なぜ夜に作業が捗るのか

皆さん、おはようございます。

「百万ドルの夜景って言うけど、あれは残業の光なんですよ!」とは言われますが…

クリエイターやアーティストといった芸能職は、夜型と言う印象が強いように思えます。
実際に夜に作業をする人が多いのも確かです。
ではなぜ、夜に作業をするのか…そこを考える人は少ないように思えます。

なぜ夜に作業をするのか

考えられる要件を挙げてみました。

・昼間は別の要件を消化する
・使える時間が夜しかない
・夜型人間である
・邪魔される要因がない

昼間は別の要件を消化する

昼間であれば、買い物に出たり、手続きに出たり、人と会ったりといったことができます。安全に散歩をすることもできますね。

使える時間が夜しかない

専業ではなく、会社員と兼業だったり、昼間はアルバイトを入れている場合、必然的にオフの時間は勤務外になります。

夜型人間である

生活リズムが逆転した場合は、朝方生活の昼に当たる部分が夜に相当します。

邪魔される要因がない

おそらく、これが最もしっくりくるのではないでしょうか。

昼間であれば、今日やろうとしている雑務をこなすのはもちろん、お昼や夕方になったら食事をとらなければなりませんし、入浴の時間も含まれます。その時間になれば、必然的に作業が中断されます。それに、アポイントメントがある場合は、そちらに対応しなくてはなりませんし、電話やメールなどの連絡が届くこともあります。実家生活であれば家族対応も必要になるでしょう。
しかし…
夜であれば、あとは寝るだけの状態で、邪魔する要因はありません。寝るまでの時間という制限はありますが、それまでの間、時間制限を意識することも含めて集中できるというのが大きいと思います。

基本的に、規則正しい生活を心がけているので、作業を昼間に行うのですが、やはり昼間においては食事をする、連絡を取る、不足があったら調達する、何か入用があったら対応する(夜であれば明日でいいやになる)などで作業を外れることが多く、確かに夜の方が作業が捗るなとは思うところです。特に自分自身、作業効率の上がり方が緩やかなので、作業の中断が頻発すれば、作業効率を戻すための時間が嵩み、作業進捗に如実に響くことが多く、集中して進められる夜に時間が使えるのであれば、正直魅力的とも思えます。

それでも、昼型を貫くのは…過去に夜型生活をして、その付けを払わされた経緯があったからです。
体調管理も仕事のうち…俗に「売れっ子」を言われる人はそこの欠如があるようにも思えます。長く長く活動を続けるためにも、まずは体調管理ありきで仕事をすることが当たり前になってほしいと思うところですね。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

画像加工が過剰過ぎませんかね…?

皆さん、おはようございます。

考える人

バラエティ番組やニュースを見ていて思うことがあります。
「いたるところにボカシやモザイクなどの画像加工が入っていることが多い」と。

画像加工する理由って何?

ボカシやモザイクと言うと、これまでは以下の局面で使用されてきました。

・わいせつ物などに該当する部位
・死体や手術などのグロテスクな描写
・逮捕時の手錠などの特定表現への配慮
・人物の顔、取材現場の周辺など、特定人物へのプライバシー保護の観点からの配慮
・工場内部、モニター内部など、機密保護のための配慮
・番組上の表現技法として

しかし、昨今のテレビ番組ではどうでしょうか…
上記以外にもボカシやモザイクで画像加工されるシーンが多いと思われます。
その主なものは、以下の通りです。

・政党関係者が掲示した政治関係のポスター
・自動販売機
・お菓子や飲み物、家庭用消耗品などのパッケージ
・会見での背景に掲載されたスポンサーロゴ
・街頭インタビューなど、道行く人たちの顔

政治関係のポスターを除き、前者3つについては「映すことによる不当な企業製品の広告をしないための配慮」と言われることが多いです。(部活動中の飲み物のペットボトルをそのまま映すと、単なる撮影と称しながらも1企業の飲み物だけにしてステルスマーケティングをする展開も考えられる)
また、街頭インタビュー中およびバラエティ番組のVTR中に映った背景の人については、肖像権の侵害とならないようにその予防のために画像処理を行うとされています。

確かに昨今の画像処理がこういった物事に配慮して行われている結果と言うのは納得できます。
とはいえ、正直なところ、画像加工ばかりが目立って、正直規制が行き過ぎているのではないかと思うところもあります。
旅番組中に映る自動販売機も部活動中のドリンクも、決してその宣伝が目的ではないはずです。
街行く人が移りこんでも、意図的にその人にカメラを向けているというわけでもないと思います。
様々な予防策でがんじがらめにした結果、ボカシやモザイクだらけの映像ができあがること…そこには違和感を覚えずにはいられません。

とはいえ、「ボカシやモザイクだらけで不快!今すぐ画像過去をやめろ!」と言うわけにはいきません。クリアすべき課題は多いですし、何より「商標にかかるものや無特定多数のプライバシーに関する要因に対しても画像加工は必要ない」という言質が必要となります。
なので今は、「どうしてここまで画像加工しないといけないのだろう」と感想をつぶやく以上のことはできません。

時代は常にアップデートされ、その時々の時勢に応じたルールが定められています。
とはいえ、自主規制の締め付けばかりが強化されてしまえば、コンテンツの魅力は失われます。
特にこのご時世、誰かがダメと言えばあっという間にそれが普及してしまうこともあり、自主規制のガイドラインの確立には慎重であってほしいと思うところです。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。