クリエイターとは何者か

皆さん、おはようございます。

名刺

クリエイターという単語を調べると
「Creator」創作する人、作家
などの意味を知ることができます。
クリエイターには、いろいろな種類があります。
楽曲制作者、イラストレーター、動画クリエイター、劇伴作家…そもそも「クリエイター」と名のつく職業名は多くはありません。何かを作り出す職業を総称して、クリエイターと呼びます。

おしまい。

…終わっちゃダメだ。

クリエイターとは何者か

本題に入ります。
クリエイターというけど、イラストを描く人、音楽を作る人…これらを見て、真っ先に思い浮かぶのは「アーティスト」です。確かにアーティスト活動の中に、楽曲やイラストなどを制作するクリエイターとしての仕事が含まれるケースも珍しくありません。
ですが、クリエイターにはモノを創り出す人以前に、その根幹となるものがあります。
それは…

商売人

です。

絵を描く、音楽を作る、映像を作る…それだけでは仕事は成立しません。
仕事を請けるために、ポートフォリオ(作品群)を陳列し、交渉のための窓口を設け、時に営業し、案件が始まれば先方とのやり取りを行い、成果物を提出し、案件をクローズする…世間一般ではクリエイターはクリエイターとしてモノを作ることばかりしか見えないことが多いですが、仕事を請けるプロセスは、中身が少し違うだけで、会社員などと同じシステムの下で進めています。

よく「クリエイターは変わり者が多い」とは言われます。
確かに、斬新なものを生み出すには、人とは違う発想が求められますし、芸能職は往々にして変わり者であることが武器になります。
しかし、変わり者=常識の欠如の免罪符ではありません。
もし、クリエイターが変わり者を免罪符に、常識が欠如した言動を取れば、仕事は切られ、悪名が広まり(いわゆる”干される”)、最悪損害賠償の責を負うことになりかねません。
クリエイターは、会社員と同等の最低限の社会常識を持たないと成立しません。
それが、クリエイターとは商売人である、と思うに至る大きな理由です。

変わり者であることは武器になります。
しかし、そこには社会人としての最低限のマナー・コンプライアンスの遵守が伴ってこそのものです。
誰もがクリエイターとして台頭できるようになった現代、過激な立ち回りや話題性を狙うがあまり、人に迷惑をかけたり、不特定多数を誹謗中傷する発言などが問題となり、それらはSNS上では炎上という形で現れることが多いものです。
ひいてはそれが、「クリエイターとは無責任な連中である」という風潮の助長にもつながりかねません。そうなれば、クリエイターというだけで社会的地位が低くみられ、まともな活動をできなくなってしまうかもしれません。
自分がどれだけストイックに遵守しても、対岸の火事は簡単に飛び火します。

これからクリエイターを志す方には、最低限のルールの順守を忘れず、1商売人として立ち回ることを願うばかりです。クリエイターという仕事に誇りをもって、1商売人としての姿を誇示すれば、モノを作る仕事もきっと安泰でしょう。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

wav?mp3?midi?

皆さん、おはようございます。

五線譜とキーボード

(いわゆる)音楽ファイルというと、この3つの拡張子のファイルをよく目にするかと思います。
しかし、大体は「再生すると音楽が流れる」という程度で、おそらく詳しくは知らない方が多いのではないでしょうか。
今回はこの3つのファイルの違いを説明しましょう。

wavファイル

非圧縮型波形ファイルのこと。
録音した音声をデジタルデータに変換したものです。1秒間をサンプリング周波数と呼ばれる回数、音量ビットに記録していく…と言葉で説明してもわかりにくいですね。
簡単に言うと、音声をデジタルデータとして保存したものですが、サンプリング周波数や音量ビット数という数値に落とし込んでいくため、元の音声と比べると落とし込んだタイミングで多少変化します。
例を出すと、音楽CDの規格であるCD-DA規格のwavファイルでは、サンプリング周波数は44100Hz…これは、最大で20500Hzの音まで再生できますが、サンプリング周波数を24000Hzにすれば、12000Hzを超える音域は聞こえなくなります。(※厳密に全く聞こえなくなるわけではありません)また、音量ビット数を減らすと、音量の抑揚が狭くなります。極端な話、2bitにすると、「無音」「小さい音」「大きい音」「最大音量」まで音量差が修正されてしまいます。
当然ながら、サンプリング周波数やビット数を増やすほど、元の音に近しい音質で保存できますが、その分だけ再生する機器のスペックを必要としますし、何よりファイルが重くなります。

mp3ファイル

圧縮型波形ファイルのこと
wavファイルと比べて1/10程度の容量(1分1MB程度)で、聴いた感じ劣化しているように聴こえないため、携帯プレイヤーなどで用いられることが多いものです。
大体128kbps(CD-DA規格が1411kbps)が標準的で、320kbpsではCD-DA規格のwavファイルと遜色ないのに容量は1/4以下というものですが、人によっては解像度の高いmp3でさえもwavと区別がつくと言われています。

midiファイル

実は音声ファイルではなくて、その正体は「楽譜」です。
簡単に言うと「このパートはこの楽器で、このように鳴らせ」という演奏情報の詰め合わせです。
wavやmp3と比べると、楽曲にもよりますが5分程度で100kb未満という圧倒的な軽さで、個人ホームページのBGMで使用していたというケースもあったのではないでしょうか。
但し、midiファイルはあくまでも「楽譜」であり、音声ファイルではありません。
つまり、「楽譜を渡した相手」によって、演奏が異なる点があります。
midiは「midi音源」と呼ばれる音源モジュールで再生されます。これはPCにインストールされていますが、midi音源がどんな音源をインストールしているのか、midi音源でも外部midi音源を通しているのであれば、同じmidiファイルを再生した場合でも再生された音が大きく異なります。
midiファイル最大の欠点は「出音が再生される環境に左右される」ということです。場合によっては、意図しない音で相手に伝わってしまうこともあります。

主に3つの、頻出する音楽ファイルを紹介してみました。
しかしながら、スマートフォンで解決する現在、このような拡張子を考える機会が無い、という方も少なくないのかもしれません。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

軍事と音

皆さん、おはようございます。

軍事と音、これらには密接な関係があります。
今回は軍事と音の関係が深いものを紹介したいと思います。

てつはう

元寇の時に使われた武器で、「鉄砲」ではなく、手りゅう弾のような武器で殺傷能力よりは炸裂して大きな音を出し、相手を威嚇する武器と言われている。
大きな音を出して威嚇することで、士気にもダメージを与える効果を持つ。

富士川の戦い

1180年、富士川で行われた源平合戦のひとつだが、平家軍は水鳥の群れが飛び立つ羽音に驚き、敵襲と勘違いして撤退した、戦力が正面からぶつかることのない戦のひとつ。

四面楚歌

中国の故事成語のひとつ。
周りに味方がいない、敵だらけの状況という意味で使われることが多い単語だが、漢軍と対立する楚の故郷の歌が、漢軍の四方から聞こえてきて、周りは敵だらけで孤立し、絶望してしまったことに由来する。

マーチ

行進曲としてひとつの音楽ジャンルを確立しているが、いわゆる軍隊が行進する際の音楽のこと。
スネアドラムの軽快なリズムを中心に、トランペットなどの金管楽器、フルートやクラリネットと言った木管楽器、タムタムや大太鼓といった打楽器で構成される。
日本では「軍艦マーチ」が有名。

このように、音、音楽は昔から軍事に密接に関わってきました。
当たり前ですが、音楽が戦争を煽り、戦争に用いられるような事態は金輪際起こってほしくはありません。
しかし、音というものが、たとえ生死をかけた環境においても、携わる人の心理に密接に関わってくるということを、今回の軍事と音の関係をもってお知らせするのがこの記事の目的です。

音には、音楽には、人の心を揺さぶる力があります。
音を作る者として、人の心に影響を与えるものを扱うことへの責任を今一度認知し、曲作りを進めたいものです。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

掃除しました(2022年1月)

皆さん、おはようございます。

今年が始まってもうすぐ1か月経とうとしています。
年末の大掃除と言えば、「年始に大掃除をすると(箒で掃き出すから)福が逃げる」とは言いますが、おそらくこれは「年始期間ぐらいは掃除をしないでゆっくりしよう」という昔からのメッセージなのかもしれません。
ですが、街中は誰も大掃除をしてくれません。

今年最初の掃除は、少し大きめの袋を持って…

相変わらず、マジョリティはタバコの吸い殻です。まるでタバコの吸い殻はポイ捨てしていいとの社会のルールがあるんじゃないかと伺えるほどです。あからさまに灰皿のように溜めていたものをそのまま側溝にひっくり返したような光景も見られました。
吸い殻以外に厄介なのは、ビニールゴミ。
特に、コーヒーショップなどの飲料の容器は、数こそ少ないものの、容積を圧迫するので、すぐにごみ袋をいっぱいにしてしまいます。
また、この時期、道端に捨てられている不織布マスクも懸念材料です。
早いペースでゴミ袋のキャパシティを消費していきますが、ここでこの数字をご覧ください。

57

この数字は、「今回の掃除において、路上喫煙禁止区域で拾った吸い殻の本数」です。
つまり、行政が路上喫煙禁止区域を定め、違反には過料(行政罰)が課せられるとは書いてあっても、それが守られていないケースが多いものです。路上喫煙禁止と書かれた路上表示の上を、歩行喫煙しながら通過していく光景も、決して珍しくはありません。

喫煙マナーと言えば、直近で衝撃的な事件がありました。
電車内で喫煙していた大人を高校生が注意するも逆上され、電車内で土下座を強要されて殴る蹴るの暴行、更に電車をおろされてホーム上で殴る蹴るの暴行を続け重傷を負わされた事件、これは社会に大きな怒りをもたらしました。
ですが同時に、高校生がとった行動が軽率であったとの被害者の責を指摘する意見も散見されました。
外野が後出しじゃんけんでジャッジすることはいくらでもできます。
もし「手を出さずに然るべき組織に通報して対処してもらう」のが正解であるなら、まずはそのシステムを構築するべきでしょう。電車内には監視カメラや非常通報ボタンこそありますが、即時応答性を求められるこのような事件に対しては、お世辞にも十分なインフラが整備されているとは言えません。
それと同時に、路上喫煙に対して、過料をちらつかせても効果は薄いと思います。なぜなら、過料は行政罰、警察が介入できない以上、行政に携わる人が監視するか、各人の良識に期待するかしかありません。前者については、行政が自治体の住人を監視することに嫌悪感を覚える人も少なくはないでしょう。
そのため、喫煙に対する害を防ぐためには、ルールの周知と喫煙所の整備による分煙の可視化、悪質なケースについては警察と連携するといった、行政のシステムの構築が必要かと思います。

喫煙は周りの迷惑にならない場所で、喫煙に伴うゴミは捨てない

これを守るだけで、マナー違反に対する厳罰を科する必要もありませんし、喫煙そのものに対する嫌悪感は大きく改善されるとは思います。

音楽CDはなくなってしまうのか

皆さん、おはようございます。

CD

音楽の享受は、記憶媒体からデータ配信が珍しくなくなってきました。
特に、スマートフォンの普及により、スマートフォン自体が携帯音楽プレイヤーを担うようになっています。
しかも、ひと昔前と違い、インターネットやメールのためにPCを所有する人は大きく減り、音楽CDを再生する環境を持たない人も珍しくはありません。
では、このまま音楽CDは衰退していくのでしょうか…?

結論から行くとNOです。

ダウンロード配信がCDを上回る可能性は十分ありますが、それがCDを駆逐するものとは成りえません。
その大きな理由としては、物理的な媒体であることにあります。
では、CDが衰退せずに残る理由を挙げていきましょう。

1.高音質で視聴できる

ここでいう高音質とは、CD-DA規格の音源、ハイレゾ音源といった、非圧縮形式の内容を指します。
ダウンロード配信では、どうしても通信速度を重視すべく、圧縮形式の音源となることが多いものです。
また、CDの試聴環境はオーディオコンポのような本格的な試聴環境に対しての使い勝手もいいものです。

2.携帯端末のメモリ容量を圧迫しない

mp3形式の圧縮音源は、1分でおよそ1MB…それに対し、非圧縮形式のCD-DA規格の音源では、1分でおよそ10MBと、そのデータ量は10倍となります。ダウンロードにかかる時間、携帯端末のデータ量、月々のデータ通信量といった面では圧縮音源に劣ります。
携帯端末は楽曲を聴くだけではなく、ほかのアプリでもデータ量を圧迫することもあります。

3.携帯端末の音源再生環境

携帯端末の再生環境は、お世辞にも良いとは言えません。
もちろん、携帯端末と外部スピーカーをBluetooth接続して再生する方法もありますが、外部スピーカーの音質にこだわるのであれば、CDを再生する環境を整えるほうが楽ではないでしょうか。

4.ダウンロード音源損失のリスク

CDが残り続けるだろう最大の理由はこれです。
音源を携帯端末にダウンロードしてきても、携帯端末を乗り換えた際にデータ移動をし損ねたり、携帯端末の故障でまるっと損失したりするリスクもありますし、何より音源配信サービスの終了によって聴けなくなるリスクがあります。
CDは決して劣化しないというわけではありませんが、物理的に損壊しない限り、聴き続けることが可能です。

なお、本記事はダウンロード配信への批判でないこと、改めてご了承ください。
ダウンロード配信が主流となることに反対ではありませんが、「ダウンロード配信が主流になるからCDは滅ぶよ!」という意見を目にして、それは違うんじゃないかという想いから、今回の記事に至りました。
ダウンロード配信には、「好きな楽曲を1つの携帯端末に選択して保持しておき、CDと違い物理的に占有しないこと」がその長所と言えるでしょう。あとは、アプリを立ち上げて再生できる、再生までの操作が少ないことも挙げられるでしょう。携帯機器で楽曲を聴くというのであれば、CDを持ち歩く必要がないため、ポータビリティについては圧倒的に軍配が上がります。

新しい技術が出ると、どうしても過去の技術を全否定する意見が出てきてしまうもの。

大切なのは、昔からあるものを昔の技術だからとの理由で安易に切り捨てるのではなく、昔からあるものの良さと、新しい技術の良さを取捨選択して使い分けることにあると思います。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

初詣に行ってきました

皆さん、おはようございます。

今週は江の島まで初詣に行ってきました。

去年は、コロナ禍真っただ中もさることながら、家庭の事情で1月に参詣することができませんでした。
今年は…直近に感染者数の増加の懸念はありましたが、できる限りの感染防止策を講じての参詣となりました。

幸いにも、江の島は風もなく穏やか。
ただ、おみくじはおみくじ筒ではなく、おみくじの入った箱から1つ取り出す形と、アフターコロナの雰囲気は見えませんでした。年始の感染者数急騰で急遽切り替えたのかもしれませんが。

今年の参詣は、事業の躍進と、生活の充実を祈願してきました。

1日も早くコロナ禍が終息し、アフターコロナの到来を願うのは当然ですが、その間にできることを着々と進めていく、実りにつなげる1年にしたいと思います。

明けない夜はありません。
しかし、夜が長引くことが傷を深くすることもあります。
1日も早く、この夜を明けさせましょう。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。