判らなくてもとりあえず聴いてみれ

皆さん、おはようございます。

ヘッドホン男性

実家に帰って、「題名のない音楽会」を家族で見ていました。
今回(12/11放送分@関東)は、ゲーム音楽の音楽会、ということで、モンハンからFFなど、有名どころのゲーム音楽をオーケストラアレンジしたものが流れていました。
1曲目、モンハン(モンスターハンター)のオープニング曲が流れた際に、身内の反応はこうでした。

「”モンハン”って知ってる?」

モンハンのことを知りませんでした。
しかし、演奏が始まってみるや、テーマ曲の冒頭のあのキャッチ―なフレーズでホルンとトロンボーンを強調し、あと残りのパートは音量を控えめにして演奏したときに「やっぱり全パートでわーって行くよりも、ホルンとトロンボーンだけにした方がくっきりしてる」との反応でした。
ゲーム音楽を知らなくても、原曲がわからなくても、それでも聴いてみれば惹かれるところがあり、興味が湧いてくるというものです。

オーケストラコンサートというと、敷居が高いとか、予習が必要とか、そういった物事ばかりが前面に出てきて、ためらわせてしまう局面は目立ちますが、そういうのは必要ありません。
曲は知らないけど、「あ、このフレーズ、かっこいいな…!」とか、静寂の中で消え入りそうなバイオリンソロが映えるとか、そういった感想は出てくるでしょうし、それがきっかけで、興味が湧いてくることもあるでしょう。

まずは、わからなくてもとりあえず聴いてみる、これが大切だと思います。自分で進んで取っかかるのが難しいなら、周りの人から、おすすめを聞かせてもらいましょう。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

「楽曲制作」でやってること

皆さん、おはようございます。

五線譜とキーボード

NRTサウンドは楽曲制作を主に請け負っていますが、そもそも「楽曲制作」と一言で言った際に、どれだけの作業があるのでしょうか…?
ここでは、企業PV(企業PR用動画)で使用する楽曲の制作を例に、紹介していこうと思います。

1.方向性の策定

クライアントからのイメージを受け取ります。
企業PVの場合、どんな印象を与えたいのかをクライアントが持っています。文章、リファレンス(参考曲)、動画などから、与えたい印象を策定します。

2.作曲

「いきなり作曲するんですか!?」と思うかもしれませんが、実は作曲はゴールではなく、スタートしてすぐのプロセスです。
メロディを作り、そこに合うコードを振り、楽曲の構成を組み上げます。特に、企業PVの場合、動画の尺という絶対的な枠が決まっているので、その枠に収まるように制作するのはマストとなります。

3.編曲

作曲は楽曲における骨組み。作曲したばかりの曲は、柱と屋根だけの吹きっ晒しの家屋のようなものです。
ここに肉付け…家屋で言えば壁を張り、断熱材を設け、サイディングを施します。
メロディライン1本の楽曲に、メロディを担う楽器を選び、ドラムやベースといったリズムセクションを乗せ、ピアノやストリングスと言ったコード感をもたらすセクションを乗せ、ドレスアップしていきます。

4.ミックス

編曲したばかりの楽曲は、不安定な要因が多いものです。ピアノとギターが喧嘩したり、ストリングスとブラスセクションの音量差が大きすぎるなど、粗削りな状態です。
ボリュームを調整したり、左右の広がりを調整したり、音の質感を調整したり…各楽器の音を調整して、バランスを取っていきます。

5.仕上げ

俗に「マスタリング」と言われますが、マスタリングとは複数の楽曲をCDなどに落とし込む際の調整作業なので、楽曲単体の最終調整に使うのは意味合いとして不適切かもしれません。そのため、ここでは「仕上げ」と呼びます。
ミックスを経て調整された楽曲は、仕上げの工程として、ダイナミクス(楽曲中の音量差)を調整したり、周波数帯域ごとに出方を調整したりと、楽曲として聴きやすい形に落とし込みます。

6.確認

楽曲が完成したら、必ずPCのスピーカーなどラフな環境で聴いて確認します。
作業環境での聴こえ方と、ラフな環境での聴こえ方は異なり、ラフな環境では若干ローファイ(周波数帯域の低域と高域の音量が出にくくなる)になり、相対的に中域が強く出るため、そこでバランスが悪くないかを確かめます。単純にラフな環境=大多数が耳にする環境に近いこともありますが。

7.事務作業

実は忘れられがちなのはこの作業。
そもそも「楽曲制作」の作業工程ではないのですが、制作した楽曲をクライアントに納品する、最後にして最も大切なプロセスとなります。
納品物に問題がないことを確認していただき、制作は完了となります。

これら作業を経て、楽曲は生まれ、クライアントのもとへと届けられます。
いま、世間にはあまたの楽曲がありますが、世界的に有名な名曲も、テレビ番組の背後で流れる名もなき楽曲も、その全てがこれらの工程を経て生まれています。
もし、楽曲制作はすぐできるもの、誰でもできる簡単なものというイメージがあるのであれば、これを機会に見直していただければ幸いです。

掃除しました(11月)

皆さん、おはようございます。

朝晩が冷えてきました。
風が身に染みます。

週末にゴミ拾いをすることには、理由があります。
ひとつは、前回の通り、増えた袋を消化するため・健康維持の散歩を兼ねるため…
そしてもうひとつは、地域の治安を維持するため。

治安を維持するというと大げさかもしれませんが、常にゴミが散らかっている地域は、軒並み治安が悪い印象を受けます。治安が悪くなった地域からは人が去り、治安の悪化を止められず助長されるようになる…そんな悪循環を生みかねません。
逆を言えば、高々ゴミ拾いひとつで、治安を維持することは可能です。治安が悪い印象を与えないこと、何かがあっても対応する、目を光らせている環境があることを印象付けられるからです。
それでも、治安維持よりも大きな目的は、住んでいる環境をきれいにすることの清々しさです。

今回の清掃作業でも、ビニール袋がいっぱいになるほどのごみを拾いました。
その中でもとりわけ目立つのは、やはりタバコの吸い殻です。あろうことか、もみ消さずに捨てられたものが目立ちました。
この時期、空気が乾燥し始めます。もみ消されずに捨てられたタバコというのは、始末されていない火種を投棄したこととイコールです。もしこれが身近な燃えやすいものの在処まで転がっていったらどうなるでしょうか…
それは安易に想像できることだと思います。
昨年度、足利市内で発生したタバコのポイ捨てによる山火事が全国区で報じられたのは記憶に新しく、焚き火の不始末が山火事につながった事例もありました。タバコのポイ捨ては、規模こそ小さいものの最も身近にある火種と言えるでしょう。
タバコに関しては近年、健康増進法施行により目に見えて追いやられている印象がありますが、そもそも副流煙をほかの人に浴びせない、ほかの人に浴びせるような吸い方をしない、吸殻をポイ捨てないことは至極当たり前のことであり、守られなければ様々な方法で喫煙者が追いやられていく動きにつながるのも無理ありません。このままでは、そう遠くない未来に、タバコそのものが失われることも考えられます。

もちろん、タバコに限らず、ポイ捨てをしないことは大切です。
ボランティアなり業務なりで掃除をする人は、決してポイ捨てする人の後始末を担っているのではありません。
ポイ捨てをしなければ、掃除をする人の労力も減ります。そしてそれは、一人一人が少し心がけるだけで達成することが可能です。

その指標を、大人が率先して示していきましょう。

題名のない音楽会の珍しい特徴とは

皆さん、おはようございます。

題名のない音楽会…最近はコロナ禍でコンサート収録は大幅に減り、スタジオ収録の会が増えましたが、毎週見ております。
この番組も、もう50年以上も続いている長寿番組ですが、長くにわたり放送が続いている番組は、軒並み共通点があります。

・世界ふしぎ発見!
・MUSIC FAIR
・笑点

これらの番組に共通するのは「固定スポンサーがついている」「CMに入るタイミングが決まっている」と言ったことですね。
長寿番組はコンセプトが決まっていて内容が充実していることもそうですが、スポンサーが固定でついている安心感なのか、煽りや焦らしにも似た、変なタイミングでCMが入ることもありません。
なお、題名のない音楽会には、さらに珍しい特徴があります。それが…

本編中にCMが入らない

ということです。
オープニングの後にCMが入り、本編が放送されてCMが入り、提供クレジットを流して終了。
おそらく、ここまで徹底して本編中にCMが入らない番組は、民放ではこの番組だけじゃないでしょうか。

この、本編中にCMが入らないというのは、昨今の番組事情を考えると大きいような気がします。
一方、多くのバラエティ番組では、盛り上がったところでCMが入ったり、CMの後に提供クレジットが挟まったと思ったら再度CMと、何が何でもCMを見せようという魂胆が見える気がします。

テレビ番組は入れ替わりが激しく、視聴者離れが問題と言われています。その主たる要因の一つに「やたらとCMが挟まって萎える」といった声も聴かれますが、何としてもCMを見せようとする、そのための番組ありきだとすれば、面白くないと言われるのも当然と言えば当然です。ただ、スポンサーがしっかりと確保できていれば、CMばかりを挟む必要もなく、番組のコンセプトに腰を据えた番組作りができて、結果として視聴者が戻ってくる番組を作ることができるのではないかとも思うところです。
そう考えると、長寿番組が長寿番組たる要因には、スポンサーが固定という安心感から、番組のコンセプトに腰を据えた番組作りがそつなく行えることがあるのではないでしょうか。スポンサーの顔色を窺うという不安要因がなく、リソースをすべて番組制作につぎ込むことができる…長寿番組が面白い理由はきっとそこにあるのでしょう。

「若者のテレビ離れ」とはよく言ったものです。
しかし、SNSでは面白い番組を放送しているときは、その番組についての発言やハッシュタグがタイムラインを流れていることを考えると、若者がテレビから背を向けたのではなくて、若者がテレビから背を向けたくなる番組で溢れるようになってしまった…予算なのか納期なのか、はたまたノウハウなのか、テレビ番組がCMを見せるための道具に成り下がり、面白い番組を作ろうとしない、作れないことが大きいのではないでしょうか。

CMを見せようとする番組を作らずとも、面白い番組を作ればおのずとCMを見てくれます。
その順番を入れ替えて考えれば、きっと幸せになる人がもっと多くなるのではないでしょうか。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

コミティア138に参加します

皆さん、おはようございます。

※画像は今回の会場ではありません

NRTサウンドが協力する、一次創作音楽サークル「Magical Muse &MooN」が、実に2年半ぶりにコミティアにサークル参加します。

2019年5月にドラマの劇伴イメージのオリジナル楽曲を出してから、そのあとにリアルが忙しくなり、落ち着き始めたタイミングでコロナの流行に伴い、軒並みイベントが開催見送りの憂き目に遭いました。
2021年になり、焼けた土壌から新芽が顔を出すように、手探りで様々なイベントが規模を縮小して、制限の中で開催されました。それは新芽が太陽の光と雨を受け、着々と森に育っていくかのように…

そして、ワクチンの効果が出ているのか、アフターコロナが現実味を帯びてきた11月に、実に2年半ぶりのコミティアへのサークル参加へと踏み切りました。とはいえ、今回は珍しい全サークル当選と、その規模はコロナ前とは程遠いものです。

ちなみに当日は新譜が出ます。
相方のえむえむさんこと、えむえむじぇみに氏が作成した個人ホームページで使っていたBGM用のオリジナルmidiをリメイクしたものとなっています。
リメイクしたものと、midi音源をそのまま再生したものを収録し、DISC2枚組で45曲という大ボリュームの作品となります。聴き比べてみると、別物ですね完全にこれ。

11/21(日) 東京ビッグサイト青海展示場にて開催。

スペースは、か-04B 「Magical Muse &MooN」です。
青海展示場(最寄り:りんかい線 東京テレポート駅)なのでご注意ください。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

流行曲をBGMにしてはいけない理由

皆さん、おはようございます。

今や携帯端末があればだれでも動画投稿ができる時代…
個人的な趣味から、企業PV、プレスリリースなど、動画投稿においてはいろいろと投稿した結果を期待することもあるかもしれません。
しかしながら、どんな動画においても、避けた方がいいのかなと思うことがあります。

流行曲をBGMにすること

一見すると、「なぜ流行曲?注目を集めるからいいじゃん」と思うかもしれません。
ですが、流行曲を使うことでもたらされるマイナス面もあります。

1.コンテンツの焦点が流行曲に乗っ取られる

中高生が投稿した動画が紹介された番組がありました。
冒険風の内容にBGMは人気の高いアーティストの曲と、その出来はなかなかのものでした。

しかしながら、この動画を見た芸能人のレビューには「使用されていた曲ばかり頭に入って内容を思い返せない」とのことでした。もちろん本人の感想と言ってしまえばそれっきりですが、楽曲のプロモーションビデオのように、本来BGMが動画を盛り上げるために使われるはずが、楽曲のインパクトが強すぎて動画が楽曲を盛り上げるなど、その焦点を取られてしまうという可能性があります。

2.一時の流行の煽りを受ける

流行曲はどうしても時間の影響を受けます。
たとえ当時は流行っていて、似たような楽曲がいっぱい出ていても、時間が経てば流行も変わります。
当時の流行を取り入れても、時を改めてその動画を見た人からは「時代が古い」と言われてしまうかもしれません…

3.そもそも動画に合ってない

その流行曲は、動画の内容に合っているでしょうか?
動画を作った当時、流行っていた類の楽曲をBGMとして使っても、やはり時間が経てば流行のもたらす恩恵は色あせ、残るのは「動画の内容と全くかみ合わない違和感だらけの曲が使われた動画」…
そうなれば、その動画の魅力も失せてしまうことでしょう。

これだけ羅列した背景には、昨今、テレビをはじめとした動画に使われるBGMが派手なBGMばかりで、その選曲に違和感を覚えたためです。ただ、そうなってしまう理由もわかります。
こういう派手なBGMは、視聴者の耳を惹きやすいだけでなく、動画を制作する現場側も選曲に悩む手間を減らすことにもつながるからです。

ただ、動画制作の時短を目的として、動画に合わないBGMが使われるのは、自分が制作に携わっているわけではないとしても、楽曲を創る立場の一人として、残念に思わずにはいられません。
BGMが主張しすぎない、動画の名脇役となる、そんな楽曲選びをしていただけると、楽曲を作る側としてもありがたいなとは思うところですね。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。