掃除しました(2022年9月)

皆さん、おはようございます。

晴れても空気が涼しく、日差しが出て初めて「あっ、ちょっと暑いな」と感じる程度の過ごしやすい陽気になりました。室温も29~30℃が26℃ベースに落ち着き、作業が捗ります。
〇〇の秋と呼ばれる所以は、おそらく活動しやすい気温になることがあるのでしょう。

さて、例のごとく清掃活動なのですが…タバコの吸い殻が圧倒的に多いのもさることながら、コンビニやファストフードで買ってきた食べ物の容器が捨てられていることが多いです。タバコの吸い殻と比べ、店で買ってきたものを買い食いしてゴミを路上にポイ、については常習性が高いように思えます。

ポイ捨てを早急に駆逐する理由

今日の本題は、ポイ捨てを見かけた時は直ちに対応するということです。
その理由は簡単で、0→1にするのと、1→2にするのでは、後者の方が圧倒的に速度が速いからです。
その理由としては…

立食パーティや居酒屋のメニューで、唐揚げなど個数でカウントできる系のメニューが大皿に載ってきたとします…
あとはわかりますよね?

最初のうちはどんどん減っていきます。
しかし、残りの数が少なくなると減少するペースは下がり、ラス1になったら箸を手に誰がそれを手にするかでお見合いが発生…
それと同じように、ある→ない、ない→あるといった状態変化が発生する場合においては、心理的な抵抗が働くため、なかなか状態変化が発生しようとしません。ところが、ない→あるに変化した途端、「ある」が増えていく速度は、ない→あるに変化した時よりもずっと速く進行してきます。
つまり、ごみが捨てられていない状況にひとたびごみが捨てられれば、あっという間にごみのポイ捨てが重なることが安易に予想されます。それは、治安が急速に悪化するのと同義です。

それに、ポイ捨てを駆逐するのであれば、ポイ捨てのペースが速い状況よりも、ポイ捨てされたばかりの方がずっとポイ捨てをされていない状況に回復しやすいのは言うまでもありません。
幸い、捨てられたごみの数は、100を50にするのも、50を0にするのもペースは同じです。

住んでいる地域は、近くに公園があるせいか自律的に掃除をする方が多く、ゴミ清掃をしている姿は比較的目には着きやすいものの、それでもごみのポイ捨ては後を絶ちません。
ゴミ捨てという直接的なアクションもさることながら、ゴミ捨てをさせない地域レベルのバックボーンの構築も必要でしょう。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

牛丼が500円以内で食べられる理由

皆さん、おはようございます。

牛丼…

牛肉を甘辛く煮たものを、ご飯の上にのせて、お好みで玉子をかけて食べる庶民のメニューですが、よくよく考えると、牛肉を甘辛く煮たものって、結構贅沢なものじゃありませんか?
それがなぜ、庶民のメニューという、安いイメージを纏ったものになったのでしょうか。

500円で牛丼が作れますか

本題に参りましょう。
飲食店で出す牛丼が500円以内で食べられるのは…当然ですが飲食店からすれば諸経費込みで500円以内で済ませられるからです。500円を越えたり、500円に肉薄していては、店が損してしまいます。
しかし、各家庭で500円以内で牛丼を作ることは可能でしょうか。
結論からすれば、材料費で肉薄するかと思います。
材料費だけであれば500円以内で抑えられるかと思いますが、そこに様々なコストを入れたら、500円払って牛丼を食べに行った方が安上がりと思うのではないでしょうか。
牛丼を作るためのコスト…それは以下のものが挙げられます。
・材料費
・牛丼を作るための労力
・牛丼を作るための道具
・材料を格納するだけのスペース
特に、家で牛丼を作るとなると、材料費もさることながら、後者3つの占めるコストの割合が大きいかと思います。

なぜ500円で牛丼が食べられるのか

では、なぜ飲食店では牛丼を500円以内で作ることができるのでしょうか。
考えられるのは以下の通りです。
・大量に仕入れ、材料費を抑える
・牛丼を調理するための機材設備が揃う
・牛丼を調理するコストを極力抑える
では、各家庭に飲食店と同じ要因を導入すれば、牛丼を安く食べることができるのでしょうか?

答えはもちろん、NOです。
牛丼を食べたいからこういった設備を導入すること自体が割に合いません。
なので、牛丼はプロに任せて、おいしくてお得な牛丼を味わいましょう。

今回、牛丼という音楽に全く関係のない話をしたかのように思えますが、楽曲制作も例に漏れず同じだからです。
今やコンピュータ上で楽曲制作は完結できるとはいえ、各個人が楽曲を必要とするときに、必要な楽曲を低コストで作ることが果たして可能でしょうか?
楽曲知識ゼロの状態で作ろうと試みてもいたずらに時間だけが過ぎていきますし、イメージに似たような楽曲を探すとしても、果たしてその音源にどうやってアプローチすればいいのでしょうか。
そうなると、楽曲制作に長けている人に、こういう感じで制作をお願いしますと言ってしまった方が、ずっと安上がりではないでしょうか。

餅は餅屋、音は音屋に。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

宅録ができることの難しさ

皆さん、おはようございます。

ハンディレコーダーとマイク
楽曲制作の際に、ギターの生演奏が欲しいからスタジオを抑えてギタリストを呼んでスタジオでギターを録音する…ということはありますが、それ以前にギタリストなどのミュージシャンが楽曲制作者から依頼を受け、自分の制作環境を使い、収録した生演奏の録音データを送るやり方もあります。

後者について、自宅での録音…俗に「宅録」と呼ばれます。

この宅録、ミュージシャンであれば特に問題はないのですが、普段楽曲制作を行っていない人からすると、思いのほか難易度が高いものだと思います。
今回は、「宅録は難易度が高い」ことについて説明します。

あなたはボーカリストです

あなたはボーカリストです。
これから、あなたは先方より依頼された「この楽曲を制作するためにボーカルパートを録音して送ってください」という依頼に対する作業を実施しなければなりません。
さて…何が必要か、何をすべきか、何をどう操作するのか…想像できたでしょうか。

おそらく、普段から楽曲制作をやっていないと、何が必要なのかが想像できないかと思います。

先方に直接乗り込んで歌を録ってもらう?…先方がとんでもない遠方在住かもしれませんし、仮に距離が問題ないとしても先方が音楽関連に明るくなく、機材を持っていないケースもあります。
自宅で歌を録音する?…録音にはどんな機材が必要でしょうか、その機材の扱い方はご存じでしょうか、録音できたとして、どういうフォーマットに整えればいいのでしょうか。

様々な知らないことに直面します。
でもそれは決しておかしな話ではありません。
専門的な仕事をしていると、それに関する知識や技術、機材の情報は持っていても、ひとたび庭を離れれば、専門外の知識や技術、機材の情報はわからないものです。

ちなみに、解答例としては…

・先方から歌詞が書かれたテキストとオケ音源を受領する
・DAWを立ち上げ、オケ音源をプロジェクトにセットする
・マイクをオーディオインタフェースに接続し、録音の体制を整える
・歌唱し、それを録音する
・録音したデータを1つのオーディオファイルに書き出す
・ストレージサービスに上げてその場所を先方に案内する

といったところですね。
なので、「歌やギターの演奏を録音して送ってもらう」依頼については、依頼先のミュージシャンの技術や楽器もさることながら、宅録のための機材や録音のノウハウといった作業遂行のための環境も必要となります。
逆を言えば、歌やギターを宅録できるということは、音楽的な能力に加え、宅録ができるだけの環境と知識を備えているということの証左でもあります。

楽曲制作に限った話ではありませんが、「何かを作ってほしい」という案件に対して、相場を大きく逸脱した低価格や激安価格の提示が問題になることがあります。依頼する側だけでなく、依頼を受ける側も実務経験がないことや実績獲得のために激安を売りにしてしまう背景も助長している感は否めません。

依頼する側としては、制作に対しては想像する以上にコストがかかっていること、依頼を請ける側としては、依頼を請けるまでに整えた環境にはコストがかかっていることを憶えていただけると、双方Win-Winの気持ちいい制作案件のやり取りができることでしょう。

良くも悪くも、個人が制作を請け負う時代…
誰もがクリエイターになると言えば聞こえはよく、事業者として否応なしに荒波に放り出される人が多い時代…
だからこそ、仕事をする、仕事を振ることについて、考えてみる必要があると思います。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

10月のNRTサウンド

皆さん、おはようございます。

分岐点

夏がようやく終わりを迎えようとしています。
涼しい日が目立つようになりましたが、それでも夜は意外と温度が下がらなかったりと、局所的にエアコンを使うこともまだありますが。

NRTサウンドの10月

現在、NRTサウンドは10月の事業拡張に向けて準備を進めています。
コロナ禍を迎え、楽曲制作の請負体制は大きく変わりました。これまで楽曲制作を生業としていた人たちが、SNS上で求職の声を上げ、死活問題となるほどです。
NRTサウンドも例外ではなく、大口での受注路線から一転、1曲からの小口受注を主体として請け負う方向性に転換しました。

さて、10月の事業拡張ですが…
現状で説明できる範囲としては、小口受注を中心にすることからは変わりませんが、小口受注をより多く受けられるような体制づくりを目指しています。詳しいことは、10/1ごろの更新辺りでお知らせできればと思っています。

現在、10月に向けて水面下で準備中です。少々お待ちください。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

掃除しました(2022年8月)

皆さん、おはようございます。

夏場の掃除は厄介の一言。
早朝でも暑いので、長くは活動できません。
そもそも、清掃活動が本来は散歩と過剰なビニール袋の消費を兼ねるために始めたものなので、基本的には「散歩コース上を掃除する」というルーチンに則っての清掃活動となります。
とはいえ、これからは天気が悪いことが多く、暑くこそならないのですが、ゴミが雨で濡れているのでこちらも同じくらい厄介です。

ゴミ拾いというスポーツ

そういえば、少し前にテレビ番組で「45分間でゴミ拾いをして、一番ポイントが高かったチームが優勝」というゴミ拾いをスポーツにしたアクティビティを採り上げていました。
重量が多いほど得点は高いのですが、特にタバコの吸い殻は社会貢献度の高さの関係で単位重量当たりのポイントが高く設定されていたりします。

今のところ、コロナ禍の影響というのもあるでしょうし、このようなアクティビティが頻繁に行われているという情報はありませんが、チーム同士で競ってゴミ拾いをすることで、街がきれいになることはもちろん、活動の姿がごみを捨てない、捨てさせない社会づくりに有効ですし、ゴミ拾いの活動の結果が共有されれば、市民だけでなく、行政も美化に対する意識が変わってくる…つまり、ゴミで汚れにくいまちづくりへとつながるということです。

これから先、夏場と違いゴミ拾いや散歩こそしやすくなる気候にはなりますが、秋は雨が多く、冬は寒い、違う意味で難しい季節ともなります。
ゴミを捨てない、これに尽きます。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

楽曲制作料金を安くするには?

皆さん、おはようございます。

小銭

NRTサウンドは、楽曲制作を主な事業としています。
つまり、楽曲制作の報酬が主な収入源ということですね。

ところで、楽曲制作についての費用の内訳について、考えたことはあるでしょうか。
正直なところ、楽曲制作だけでなく、多くのクリエイターもその内訳について考えたことがないのでは…(正直それは事業者としてよろしくないなとは思いますが)
今回は、楽曲制作料金の内訳を分析して、どうすれば楽曲制作料金を安くできるのかについて考えてみたいと思います。

楽曲制作料金の内訳

NRTサウンドではこんな感じに構成しています。

  • 制作料金(楽曲の規模=制作に費やす時間)
  • 事務料金
  • 管理費

最も割合が高いのは「制作料金」であることは言うまでもありません。カッコ内の通り、楽曲制作にかかる時間が多いほど、料金は高くなります。また、NRTサウンドのリソース外を必要とする場合(要は生録音やボーカルの収録)、外部への報酬が発生する分、制作料金に上乗せされます。

…ここまでは比較的見えやすいかと思います。
そこに、事務料金と管理費が加わってきます。
事務料金とは、楽曲制作におけるやり取りに関する作業に対するものです。
見積書を出す、請求書や領収書を発行する、制作におけるコンタクトを取るといった事務作業も、一連の業務となります。楽曲を作るだけでは業務は完了できません。
また、管理費は、楽曲制作に必要な素材を作業機や外部デバイスに保存したり、バックアップとして工学メディアに記録するなどといった、プロジェクトに必要なファイルを保持しておくためのコストです。管理費自体は独立して存在しない場合もありますが、その場合でも制作費や事務料金に上乗せされた形で請求していることが多いでしょう。

また、有名なクリエイターや事業者ともなれば、クリエイターを指名する、そのクリエイターが制作したこと自体に料金が発生する可能性もあるでしょう。

楽曲制作料金を安くする方法

楽曲制作料金の内訳を知っていると、楽曲制作の料金を安くすることも可能となります。
その要因こそ「事務料金」です。

例えば、2曲納品してほしいと言われた時、2曲まとめてやり取りすれば、事務作業に必要な時間は1曲依頼した時とほとんど変わりないかと思います。5曲まとめてとしても、さすがに1曲分の事務作業時間に抑えることは難しいですが、1曲依頼時の2倍程度で収まるかと思います。
つまり、複数の楽曲制作を同時に依頼することで、事務作業の時間を節約できる分、曲単価での楽曲制作料金を抑えることが可能といえます。
もちろん、曲数が増えると1曲当たりの楽曲制作料金が安くなるのは、1曲当たりの事務作業時間が減ることだけでなく、大口取引になったことへのサービス意識というのもあるでしょう。

今回は、楽曲制作料金の内訳から、どうすれば楽曲制作の料金を安くできるかをお伝えしました。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。