AIが作曲したら作曲者は誰?

皆さん、おはようございます。

首をかしげるモデル人形

生成AIの技術は、楽曲制作にも徐々に浸透してきています。
ただ、イラストなどと同様例に漏れず、生成AIによる自動作曲が著作権の侵害になる、生成AIによる楽曲制作で作曲家は要らなくなるなど、懸念する内容はあります。
ただ、こういう意見を目にしました。

生成AIも楽曲制作のパートナーであるべきだ

確かに生成AIの技術の進歩は目覚ましく、プロンプトと呼ばれる文章の組み合わせで意図した生成データを生み出すだけでなく、誰かに語り掛けてそれを噛み砕き、その通りの内容を示すなど、人間と遜色ない柔軟性を持ち合わせるようになっています。
しかしながら、生成AIが持つ、学習データに関するクリアランス…つまり、生成AIが成果物をアウトプットするにあたり参照するデータが、合法的に与えられ学習したものなのか、その透明性を問われることが多く、それについては未だに学習データのクリアランスが確保されていないのが現状です。そのため、楽曲制作に生成AIを使用した場合は、販売を認めないなど規約で定めているケースもあります。

ところで…
生成AIも楽曲制作のパートナーであるべきだとは言いますが
では、生成AIが作曲した楽曲は、誰が作曲者となるのでしょうか?

結論から言うと、作曲者のない楽曲が出来上がるという、著作権のバグが発生するような状況になるかと思います。

例えば…
「クライアントから楽曲制作を依頼されたので、生成AIに投げて制作してもらった」
これに対して、作曲者は生成AIに投げた本人という主張があることでしょう。
しかしながら、これはどうでしょうか?

「クライアントから楽曲制作を依頼されたので、自分に師事する弟子に制作してもらった」
これに対して、作曲者が弟子に投げた本人ということが通用するでしょうか?
…ゴーストライター問題よろしく、通用しないと思います。そして、生成AIが作曲したケースについても、ゴーストライターに作曲させた場合と同じです。
それを考えると、生成AIに作曲してもらった楽曲は、作曲のタスクを投げた本人にはなり得ないという結論が導き出せます。もちろん、生成AIはツールなので、生成AIが著作権を主張することはできません。
結果、作曲者の存在しない楽曲が出来上がるということです。

もっとも、楽曲制作を依頼されたから生成AIに投げて作曲するとしても、作曲の依頼を請けるたびに生成AIに投げて、完成したものを納品して…果たしてそれは、作曲家としての本分を全うするものでしょうか。
これでは単なる作業にすぎません。
何よりそこに、本人のアイデンティティはありません。

生成AIは、クリエイティブな仕事を後押しする、それこそこれからの楽曲制作の相棒ともなることでしょう。
しかしながら、無作為に楽曲を食わせて楽曲を生成し、それをもって作曲家を名乗るような、プライドの欠片もない作曲家の量産につながらないことを、願うばかりです。

NRTサウンドでは、楽曲制作のプロセスにおいて、生成AIを一切使用しておりません。
安心安全な完全なるオーダーメイド作品を、提供いたします。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です