必要無くなる連絡手段

皆さん、おはようございます。

メガホン

仕事をする上で必要となるのは、連絡手段。
電話、Eメール、SNS…連絡手段には様々な方法があり、それぞれが一長一短と言えます。
しかしながら、昨今必要無くなる連絡手段となるのではないか、そう思うものがあります。

それは「電話」です。

電話での連絡は、こちらから連絡して、リアルタイムで応答することができる、フィードバックが早い連絡手段ではあります。Eメールと比べ、そのレスポンスの速さは比較にならず、すべての連絡手段の中でも最も早い応答速度を持つことでしょう。
では、なぜ電話での連絡手段は、消えつつあるのでしょうか?

文字という記録に残せない形態

多くな理由のひとつはこれです。
電話はレスポンスをもらうための応答速度はピカイチですが、会話のようなもので、文章として残すことができません。許可をもらうなど、低次元の内容であれば問題ないですが、重要なやり取りなど、後から見返す必要があるケースでは不都合です。断片的な記憶を勝手に補完し、解釈に齟齬が出る可能性もあります。
それに、そもそも作業に許可をもらうこと自体も保存できないため、電話口では許可を得て、それを元に作業をしたが、後でそんな許可は出したことがないと、言った言わないのトラブルになることも懸念されます。

応答できない場合がある

相手が電話口に出られない状況は多々あります。
会議中、電車での移動中、リモートワーク中で携帯端末から目を離していたなど…電話以外の手段であれば、メッセージを残して反応をもらうことが可能ですが、電話の場合はそれができません。
また、人によっては電話でのやり取りが苦手というケースもあります。

迷惑電話が多い

特に電話連絡が嫌われる理由はこれではないでしょうか。
電話連絡自体は悪くないですが、電話連絡の連絡先を開示すると、名刺交換などした相手から電話口での連絡があるのではと身構えますが、そこに迷惑電話が絡んでくると、迷惑電話に応答してしまったことへのストレスだけでなく、電話に出られなかった場合に相手からの連絡だったら…と自責の念に駆られることもあるかと思います。
特に050で始まるIP電話を使う企業も増えている一方、迷惑電話の電話番号に使用されるケースも多く、もはや発信者不明の電話番号からの着信については信頼を失っているのが現状です。

直近では、電話でのやり取りを一切しないケースもありますが、Eメールでのやり取りもほとんど行わない企業もあるそうです。チャットツールや自社製アプリで連絡を取り合うなど、最適な連絡方法を使用するケースも相次ぎ、もはや電話、Eメールの時代は過去のものになろうとしています。
ホームページを設け、そこで案件の請負や情報の発信を行うケースもありますが、それもまたSNSの進化などにより、全く用いていないケースも珍しくはないでしょう。
ただそれでも、ホームページを設けて情報の発信などを行っているのは、現状SNSでは情報発信などの全ての受け皿を担うには力不足であるという側面があります。
そこについては、追々語れればと思います。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です