生成AIではないもの

皆さん、おはようございます。

生成AIについては、業務の円滑化などの一方、特にイラストや音声では著作権関連のトラブルや、関係者への攻撃などが社会問題となっていたり、直近ではオプトアウト型※の学習をしないように日本国内の業界で声明を上げるなど、大きな動きが見えている感じはします。

※オプトアウトとは

「最初は登録していないが、許可をもらった際に登録する」形式をオプトインと呼ぶのに対し、「最初から登録しているが、不許可とした際に登録から除外する」形式をオプトアウトと呼びます。
オプトアウト型の問題点としては、権利者や決定権がある人が認識しない限り意に反して運用される可能性があること、複数の場所で意に反して用いられている場合に、そのすべての場所に不許可であることを手続きしなければならない点があります。生成AIの学習がオプトアウト式の場合、生成AI学習を許可しないコンテンツが意図せず学習された際に権利者が取り下げを求めない限り、意に反して使われ続ける危険性があります。
そのため、生成AIなどの大規模な学習については、学習データのクリアリティを担保するため、オプトイン形式であるべきという声が上がっています。

話はそれましたが、本題です。
最近だと、AIと生成AIが同じもの…AI=生成AIと認識されるケースがあるようです。
ただ、AI…つまり人工知能自体は、ずっと昔から存在します。
記憶にあるものとしては、ファミコン版ドラゴンクエスト4がAIシステムを積んでいることを売りにしていましたね。味方キャラを個別に操作せず、キャラ自らが意思を持って行動するシステムをAIによる学習システムと謳っていました。
また、将棋やオセロ、チェスと言った対戦型ゲームのCPUの動きを決定するものもAIです。オセロの場合は、次の1手を決めた場合、どれだけの石が増えるか、その後のプレイヤーの行動でその1手を決める前と比べてどれだけ石が増減するかを判断しています。人が考えることと同じように、操作をした結果を特定の評価軸で判断し、その評価点が高い手を選ぶことが、人工知能の動き方につながっていきます。
RPGでは「このモンスターはHPが一番低い味方を狙ってくる」などの個性があったりもします。これは、味方HPを読み、一番低いキャラを標的とするアルゴリズムに従って行動しています。こういった行動パターンの確立も、AIと言えるでしょう。

では生成AIとそうじゃないAIの違いは何なのか

出力結果が成果物の生成かアルゴリズムの出力結果かの違い、入力の指示が曖昧かシステムに合わせて厳格かの違いであると言えます。
例えば、シンセサイザーのアルペジオ(和音を1音ずつばらけさせて弾く)パターンに合わせたコードのパートを作る場合、これまではアルペジエーターに和音を入力し、パターンを選択し、そのパターンに合わせた結果を演奏として出力することになりますが、生成AIの場合、ばらけ方、テンポ、音色などを言葉で指定し、それに従い演奏した結果を音声データとして生成します。
しかしながら、この出力する際に、出力結果となる学習内容をどこから持ってきたのかといった出自が不明なデータを使う可能性があります。「誰誰のこの曲のようにアルペジオを作って」と言った場合、まさに誰誰のこの曲のデータからそのまま抜き出す可能性もあります。このように、引用してはいけない結果を孕みかねない点が、生成AIを使用した制作の大きな懸念となっています。

生成AIに関する流れは、直近では否定的な声が多く聞かれますが、本来はクリエイティブな局面において作業の一助となるゲームチェンジャーとなるはずでした。
しかしながら、法整備が追い付く前に、個人での利用の範疇を大きく逸脱した、他者の著作物を無断学習させた生成物の販売、ディープフェイクなどのデマ動画といった、悪意のある使われ方が問題となり、もはや生成AIの技術そのものに対する嫌悪感を抱いている人も少なくありません。このまま悪用される事例が収まらなければ、クリエイターを妨害するツールとして技術そのものを封印する結論に至ってもおかしくはないでしょう。

少なくとも、無料で使用できるような技術であるべきではないこと、企業が管轄できるオプトイン形式でクリアランスが保証されたデータベースであること、個人レベルでの学習がクラウドに上がらないことなど、著作権の悪用に至る対策を講じられない限り…
そして何より、クリエイターに対する敬意を使用者が持たない限り、生成AIがクリエイティブな世界で活躍するタイミングは来ることが無いでしょう。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です