紙のメモとメモアプリ、どちらがいい?

皆さん、おはようございます。

時折沸き起こる、「アナログ」VS「デジタル」の争い…

特に顕著なのはお金で、現金を用いて支払うアナログと、支払系アプリや交通系ICを用いるデジタルで、人によってはどちらか片方を使うケースもあります。前者は使用できる局面が多いが物理的に所持しなければならない、後者は現金そのものを持ち歩かなくて済むが、対応していない局面や災害時には使用できない点が挙げられます。
ただ今回は、何かアイデアなどを記録する際に使用する、メモ帳について考えてみたいと思います。

メモなどのアナログ媒体

長所としては、何といってもその手軽さです。
紙と筆記具があれば、必要なことをメモしたり、ひらめいたアイデアを記録したりできます。
それだけでなく、紙面の上で絵や図を描いたり、計算したりすることが可能で、多次元なデータの記録が可能となっています。
欠点としては、紙か筆記用具が必要であり、どちらかが欠けるとその機能を失うこと、間違った場合の修正を行うと汚く残ること、何より、物理媒体なので散らばるなどの管理の煩雑さがあります。

メモアプリなどのデジタル媒体

長所としては、アナログの真逆で、長い文章であっても人によっては手書きよりも早く、内容を修正する場合でも文字を消して入力し直せばきれいに修正が可能です。
そして、物理媒体ではないので、入力に必要な機材があれば使用できるうえ、いくらでも保存ができ、部屋を散らかさない点が大きいです。
欠点としては、絵や図を書き込む場合にはコストが高く、紙媒体に書き込む場合と比べて自由度が下がる点、いくらでも保存ができる反面、データ数が増えて情報にアクセスしづらくなる、ぱっと見で必要か不要かを判断しにくい点が挙げられます。

ちなみに、メモ帳とメモアプリは、両方使い分けしています。

プロジェクトの内容をまとめるなど、情報量が多い場合には、ルーズリーフなどの大きめの紙を使い、今日やるべきタスクについては、メモ帳に書き出すか、付箋に書いてカレンダーに貼り付けています。
アナログ媒体の利点は、視界に入る情報量の多さです。
大きめの紙であれば、プロジェクトに関する内容をメモして、適宜図を描いたり、赤ペンで補足したりできます。これはデジタルでも同じことができるとはいえ、思いついたものをすぐに出力するという敏捷性については圧倒的です。
付箋やメモ帳であれば、今日やるタスクなどが一目でわかり、消化したら捨てることで、視覚的にスケジュールを把握することができます。付箋には文字だけでなく色も情報として扱えるため、カテゴリごとに付箋の色を使い分ければ、情報の整頓にも役立ちます。

一方、メモアプリを使用する場合は、主に出先で行っています。
冬場はともかく、夏場はメモ帳と筆記用具を携行するのが難しいため、物理的な筆記具を持てない場合においては、スマートフォンのメモアプリに手軽に記録できるメリットが大きくなります。また、冬場においても、メモ帳と筆記用具を紛失するリスクがあります。
但し、メモアプリは入力した情報を赤ペンで補足するなどの応用が利きにくい操作性の低さがデメリットになることがあります。また、ずっと前に完了した内容のメモがずっと残っているなど、管理が行き届かないこともあります。
ただ、物理的に記入した内容を清書するなど、成果物として仕上げる場合には、編集性の高さや見栄えなど、圧倒的にデジタル媒体に軍配が上がります。

このように、アナログかデジタルかの問題は、往々にして一方を支持し、もう一方は排除しがちになりますが、それぞれの利点を存分に活かすことが可能となります。反面、利点を存分に活かしきれないと、アナログとデジタルの欠点だけを引きずる非効率的な作業に飲み込まれかねません。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です