ブラヴォーご法度

皆さん、おはようございます。

10月の3連休にちょっとした騒動が報じられました。

演奏が終わった直後に間髪入れず「ブラヴォー!」と叫ぶのはおやめください―

オーケストラ楽団が出したメッセージです。
オーケストラコンサートについては、演奏が終わり、指揮者がタクト(指揮棒)を下ろしたところで演奏の終了が宣言され、大きな拍手で迎えられるという通例があります。
(楽章の終わりについては楽曲がきれいに締まって静寂になりますが、タクトを下ろさないので演奏を継続する、ということになります)
今回問題になっているのは、タクトを下ろす前に「ブラヴォー!」と叫んでしまったことにあります。いわば、まだ演奏が終わっていないのに演奏終了を宣言されたことが問題となっています。これについて、オーケストラ楽団側が堪えかね、SNS上にメッセージとして発信したというのが今回の騒動の顛末です。

オーケストラの演奏は、最後の1音が演奏され、残響が消えたそのタイミングまで演奏が続いています。拍手が起こるべきタイミングを計算して、指揮者はタクトを置きます。
なので、タクトを置いてから拍手喝采と行きましょう。

また、オーケストラコンサートにはカーテンコールと呼ばれる、いわばアンコールに相当するものがあるのがお約束ですが、これについてもアンコールと声に出すことはありません。大体は会場が手拍子を揃えている状況となります。

というわけで、オーケストラコンサートに赴く際は、最後の1音が途切れてから拍手をするようにしましょう。

おしまい。

…終わっちゃダメだ。

敷居を徒に高めることなかれ

今回の騒動は、常習的にフライングブラボー(フライングしなくても問題になっていたかもしれないが)をする人がいることが問題ではありましたが、この問題で懸念するのは、オーケストラコンサートの敷居が高くなってしまうことです。

オーケストラコンサートには、会場に不相応でないドレスコードや、未就学児の入場制限、上演中のスマートフォンの使用、雑音を立てるなどの禁止事項があります。サイリウムを振り回すなどもってのほかです。
しかし、今回の騒動を受け「やっぱりオーケストラコンサートは庶民には敷居の高いものなんだ…」と尻込みし、オーケストラコンサートへ足を運ぶことを止めてしまうケースが増えてしまうことは懸念しています。

確かにオーケストラコンサートはいろいろと注意すべきことはありますが、基本的なルールはパンフレットなどに書いてあります。それ以外については、コンサートホールのふかふかの椅子に深く腰掛け、ゆったりと管弦の調べに身を委ねれば、なにもマナーに抵触することはありません。
オーケストラコンサートは怖いもの、というイメージを持たず、CDにはないダイナミクス、ピアニッシモさえもしっかりと届く音響、オーケストラ楽器の迫力と優雅なサウンドを楽しむことができる場であってほしいと思うものです。

ちなみに、楽章の間で拍手する、ということについてはマナー違反ではありません。ただ、楽章の間で拍手することを嫌い、楽章の終了から次の楽章まで、楽器を均した状態でバトンタッチするという楽曲が生まれたというエピソードもあります。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

AIより任せた方が楽。

皆さん、おはようございます。

考える人

生成AIはもはや、ビジネスシーンにおいては身近な存在となっていますが、その一方で適さない局面がある、というのは過去にも記事にしてきました。
とりわけ、クリエイティブな局面と言うのは、生成AIに取って代わられると言われることが多いのですが、生成AIの仕組みを考えるほど、実は取って代わられにくいのではと思うことも多くなります。

少し前に、和歌山市で生成AIを使ったご当地キャラの作成が物議を醸しました。
作成に当たっては著作権をクリアしているとして問題はないのですが、生成AIについて熟知していない限り、同じ試みに続けとばかりに突撃したところで、トラブルに首を突っ込んでしまうことになりかねないでしょう。

生成AIを使い、キャラクターを新たに生み出すこと自体は法的問題はありません。
しかしながら、それについては、様々なクリアすべき要件があります。

  • 生成AIに使用している学習データが著作権上の制限をクリアしていること
  • 生成AIがベースとしている学習データベースに違法性がないこと
  • 生成AIの使用目的の範疇で行われていること

特に、生成AIに使用している学習データが著作権上の制限をクリアしていることについては、その状況を揃えることが難しいこと、その状況を揃えることが非効率的であることが挙げられます。
なぜなら、公表することを前提としたイラストを制作するにおいて、生成AIに学習させるために著作権上の制限をクリアしているデータを用意するのであれば、手元に「生成AIへの使用を許諾された素材」があることが必要となります。もし手元に素材が無く、手頃なイラストを学習させれば、たちまち著作権に引っかかりアウトとなります。すでに公表済みで使用可能な過去の素材についても、当時は生成AIへの学習と言った要項はなかったため、新たに許諾を取り直す必要があるでしょう。

だったら、生成AIに学習させても問題ないイラスト素材を作ってもらえばいいんじゃないですか?

その通りです。
ですが、それだったら最初からこういう素材を作ってってプロに頼んだ方が手っ取り早くありませんか?
(「ラクダを前から押さえてくれ」という小話を思い出しました ※閲覧は自己責任で)

結局のところ、手元にAI学習が使用可能な素材が無ければ、生成AIにより新しいイラストを作っても公表できないというジレンマに陥ります。もしこれを検知できないというのであれば、生成AIを使うべきではありません
生成AIを使用したことによって浮いた時間や費用は、トラブル一発で組織の信頼もろとも簡単に消し飛びます。

生成AIは法規制が追い付かず、その存在が世に知れたときには、生成AIに対する嫌悪を煽るようなトラブルが起こり、否定的な見解を持つ人が増えてしまったのは悪手だったと言わざるを得ません。
生成AIは正しく使えば、クリエイターにとって最大の相方となります。創りたいものを1つでも多く創るために作業を効率化するには、その能力は欠かせません。しかしながら、法規制や学習データのクリアランスなど、その課題は未だ残り続けます。

生成AIと敵対しない、生成AIと手を組む、そのためにも、共存できる状況を作るべく、最大限努力しなければなりません。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

AIが作曲したら作曲者は誰?

皆さん、おはようございます。

首をかしげるモデル人形

生成AIの技術は、楽曲制作にも徐々に浸透してきています。
ただ、イラストなどと同様例に漏れず、生成AIによる自動作曲が著作権の侵害になる、生成AIによる楽曲制作で作曲家は要らなくなるなど、懸念する内容はあります。
ただ、こういう意見を目にしました。

生成AIも楽曲制作のパートナーであるべきだ

確かに生成AIの技術の進歩は目覚ましく、プロンプトと呼ばれる文章の組み合わせで意図した生成データを生み出すだけでなく、誰かに語り掛けてそれを噛み砕き、その通りの内容を示すなど、人間と遜色ない柔軟性を持ち合わせるようになっています。
しかしながら、生成AIが持つ、学習データに関するクリアランス…つまり、生成AIが成果物をアウトプットするにあたり参照するデータが、合法的に与えられ学習したものなのか、その透明性を問われることが多く、それについては未だに学習データのクリアランスが確保されていないのが現状です。そのため、楽曲制作に生成AIを使用した場合は、販売を認めないなど規約で定めているケースもあります。

ところで…
生成AIも楽曲制作のパートナーであるべきだとは言いますが
では、生成AIが作曲した楽曲は、誰が作曲者となるのでしょうか?

結論から言うと、作曲者のない楽曲が出来上がるという、著作権のバグが発生するような状況になるかと思います。

例えば…
「クライアントから楽曲制作を依頼されたので、生成AIに投げて制作してもらった」
これに対して、作曲者は生成AIに投げた本人という主張があることでしょう。
しかしながら、これはどうでしょうか?

「クライアントから楽曲制作を依頼されたので、自分に師事する弟子に制作してもらった」
これに対して、作曲者が弟子に投げた本人ということが通用するでしょうか?
…ゴーストライター問題よろしく、通用しないと思います。そして、生成AIが作曲したケースについても、ゴーストライターに作曲させた場合と同じです。
それを考えると、生成AIに作曲してもらった楽曲は、作曲のタスクを投げた本人にはなり得ないという結論が導き出せます。もちろん、生成AIはツールなので、生成AIが著作権を主張することはできません。
結果、作曲者の存在しない楽曲が出来上がるということです。

もっとも、楽曲制作を依頼されたから生成AIに投げて作曲するとしても、作曲の依頼を請けるたびに生成AIに投げて、完成したものを納品して…果たしてそれは、作曲家としての本分を全うするものでしょうか。
これでは単なる作業にすぎません。
何よりそこに、本人のアイデンティティはありません。

生成AIは、クリエイティブな仕事を後押しする、それこそこれからの楽曲制作の相棒ともなることでしょう。
しかしながら、無作為に楽曲を食わせて楽曲を生成し、それをもって作曲家を名乗るような、プライドの欠片もない作曲家の量産につながらないことを、願うばかりです。

NRTサウンドでは、楽曲制作のプロセスにおいて、生成AIを一切使用しておりません。
安心安全な完全なるオーダーメイド作品を、提供いたします。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

楽曲制作の仕事にどれだけのコストがかかったのだろうか

皆さん、おはようございます。

小銭

楽曲制作をすることを業務としているNRTサウンドですが、そもそも楽曲制作の仕事を立ち上げるにおいて、どれだけのコストがかかったのでしょうか…

まずは機材です。
楽曲制作用のコンピュータと、楽曲制作用のソフトウェア、入力用のデバイス、出力用のモニタースピーカーに、オーディオインタフェースといった、楽曲制作のインフラに大きな費用が掛かっています。
そして機材もさることながら、ホームページの運用費用、セミナーやイベントへの参加といった宣伝広告に関する費用も掛かってきます。
もちろん、コンピュータなどのインフラは長い目で見れば消耗品なので、定期的に買い替えが発生します。これらインフラや宣伝広告などに関する費用を制作報酬で賄い、もちろん、家賃や光熱費など、生活に必要な資金にもかかってきます。
なので、楽曲制作の報酬には、制作に必要な時間だけではないコストへの充当も必要となってきます。

おしまい。

…終わっちゃダメだ

肝心なコストが残っている

ここで大切なのは、「なぜ楽曲制作の仕事を志すに至ったか」ということです。
単純に考えれば、「楽曲制作の仕事を請け負い、報酬を頂くことができる」と考えるに至るバックグラウンドがあるからでしょう。そのバックグラウンドに相当するのが、楽器演奏や音楽知識と言った、楽曲制作を支える知的技術的なバックボーンです。
では、そのバックボーンを培うのに、どれだけのお金と時間がかかったのでしょうか…

子供のころから音楽に親しみ、音楽系の習い事をした、人によっては音大や音楽の専門学校を出たなど、楽曲制作のバックボーンとなりうる物事に関するコストは、決して安くはありません。
それを考えると、楽曲制作での仕事については、過去に培ってきた楽曲制作に対するバックボーンへの費用を賄うという意味合いも含まれるでしょう。それを踏まえれば、仕事を請け負うために無償依頼や安請負を提示することは決してあり得ません。
そして、過去に対する賄いだけでなく、今後の楽曲制作スキル向上のための勉強、いい機材の導入、新しいサービスへの投資などを考えると、楽曲制作の仕事は正当な対価を頂かないと成り立たないと考えるには容易いでしょう。

制作の依頼は決して、安くはありません。
しかしながら、なぜこの金額を提示するのか、高いと思われる額面には決して、儲けを厚くするという意味合いではなく、過去や現在、未来に対する充当の意味合いが含まれることを、ご理解いただけますと幸いです。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

ストリートピアノの存在について

皆さん、おはようございます。

ピアノ

ツイッター(X)でストリートピアノに関する掲示が波紋を広げています。

内容としては、フードコート内にあるストリートピアノについて、「下手な演奏に対しクレームが入っている、練習は家でやってくれ(要約)」とのことです。

これについては、ストリートピアノの管理者に対し反対の立場を呈します。

ストリートピアノは、誰でも弾けるようにと置いてあり、演奏については制限は設けられていません。上手下手問わず、誰が弾くこともできます。これに対し、演奏技術をもって足切りをしようということを管理者が提示することは、ストリートピアノの存在意義そのものに反します。もし演奏が下手なケースが多く、騒音として看過できないレベルというのであれば、直ちに期限を設けた撤去を行うべきですし、そういったケースも十分に想定されたはずです。

また、ストリートピアノは、経済的理由などでピアノを弾けない、家に置くことができない人がピアノに触れられる場でもあります。言ってみれば、音楽を嗜むことへの入り口とも言えるでしょう。こういう心無い言い分は、そういった機会を損失させることにもつながります。

当該ツイートに対しコメントでの指摘がありましたが、もしストリートピアノの目的が、名も知らない人の上手い演奏をフードコートに届けるBGMとしたいというのであれば、そのようなうまい演奏をタダで享受しようという考え自体、烏滸がましいと喝破せざるを得ません。商業に携わる者として、あるまじき姿勢です。

過去のツイートには、ストリートピアノとして設置したが、ぞんざいに扱ったり占有したりといった迷惑行為に対し、注意喚起をする旨の内容もありました。そこについては、ぞんざいに扱わないでほしい、10分以上占有しないでほしい、目に余る場合は賠償も検討するといった、至極まっとうな内容でした。
ただ今回は、明らかに下手な演奏そのものを否定…ましてや「苦音」などと造語を使ったうえでの掲示である以上、ストリートピアノとしてのポリシーを全否定したものです。
音楽を音が苦にする、音楽に携わる者の風上にも置けません。

音楽は、人の心や生活を豊かにします。
世界に名高い名ピアニストであっても、それこそ件の文面で叩かれるような演奏をしていた時期があったかもしれません。
音楽は音を楽しむであり、音が苦であるべきではない、改めて主張する次第です。


追記

本件について、話題となった2日後の25日火曜日、管理者から一連の騒動に関する謝罪のツイートと、ピアノの撤去を進める旨の言及がありました。
運営体制の是正と、ストリートピアノの何たるかを再認識し、今後正しい形での文化の促進に寄与することを、切に願います。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

楽曲制作に生成AIは使用しません

皆さん、おはようございます。

日曜大工

生成AIによるビジネスへの展開は、その拡散速度と言い、完成度と言い、人の想像を上回るほどとなりました。
図解やイラストはもちろん、プログラミングでさえも実行し、成果物を作り、それは本職のプログラマーをも唸らせるほどの完成度となります。

生成AIは、作業を助ける良きビジネスパートナーになるかとは思います。
しかしながら、NRTサウンドは、生成AIによる作編曲プロセスへの介入を行わないことをここに公言いたします。
理由は以下の通りです。

・生成AIによる学習内容が保証されない
・生成AIの使用が、想像力や向上心を委縮させる
・楽曲制作のやりがいが無くなり、単調な作業と化する

生成AIの最大の問題点であり、いわゆる「反AI」を生み出している根源となるのが、生成AIによる無断学習が問題視され、学習内容が保証されないことにあります。気づかない場所で不特定の作品を無断学習し、無断学習した人の作品と同じフレーズが如実に出た作品を出そうものなら、インシデントを起こした事業者となり信頼を失います。全くのブランクで、外部からの学習の一切が無いことを保証できない限り、AIを使用したことに伴う無断学習への懸念が付きまとうことでしょう。
現在、生成AIを用いた作品の取り扱いを禁止しているサイトは、音楽やイラストなどで珍しくはありませんし、生成AIを使用した作品を許容しているショップでも、明確な線引きがされ、生成AI不使用を謳って実際の結果と乖離した場合、アカウント停止などの制裁が行われるケースもあります。

そして、生成AIを使用することで、学習に使用した楽曲が増えれば増えるほど、自分で作る機会は減り、結果として学習に使用した範疇を超える作品を生み出すことができなくなります。ここまでくると最早、楽曲制作ではなく、「餌付け」です。
クリエイターが好む曲調やコード進行などはあり、楽曲をたくさん制作してもそれらは「手癖」として現れ、「似たような曲だなぁ…」と自他ともに思うことはあるでしょう。しかしながら、それでも新しく制作することによる微妙なブレが、新しい表現やモチーフにつながることはあります。
何も生み出さない、餌付けしかできない人物の、何がクリエイターでしょうか。

生成AIは良きパートナーであり、今後のクリエイティブなシーンにとっては不可欠な存在となることは間違いありません。例えば、アニメーションを制作するにしても、これまで人の手で行ってきたシーンA→Bの動きの間の描画補完も、生成AIによって行われることで、現場の負担を大きく軽減することになるだけでなく、背景のアニメーションを加えることによって、よりクオリティの高い作品作りに貢献できると想像するには容易いです。
しかしながら、法整備が行われず、目に余る著作物の無断学習が横行し問題視されている以上、それらがクリエイターに対して実害を与えている現状が是正され、生成AIそのものに出所不明な無断学習という地雷が含まれているリスクが完全に除去されない限り、楽曲制作において生成AIによる作編曲は行わないと、改めて公言する次第です。

良き相棒と手を取るまで、まだ時間がかかりそうです…


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。