自分でできることを他の人にやらせるということ

皆さん、おはようございます。

指揮者

NRTサウンドでは、楽曲制作を通して、皆様の仕事の「お手伝い」をしております。
…というのはお約束のフレーズではございますが。
では、もし楽曲制作をするだけのスキルや機材があれば、果たして自分たちで楽曲制作を行うべきでしょうか?

結論から言うと、その時次第ですね。

地方自治体の観光用プロモーション動画、企業団体の紹介動画など、映像制作において、映像にぴったりな楽曲が欲しいという場合には、楽曲を探してくるか、楽曲の制作を依頼するかがありますが、映像を制作する側に楽曲制作のノウハウを持つ人がいるのであれば、その人に制作を依頼するというのも選択肢に挙がるかと思います。
しかし、楽曲を探すとなれば、どんな楽曲を必要としているのかをピックアップし、それにふさわしい楽曲をインターネットなどで探す必要があります。それだけでなく、その楽曲が商用利用など、これから使用を考えている局面に導入できるかを調べなければなりません。間違っても、自分の家にあった邦楽のCDをリッピング※してBGMに使おうなんてことになれば、それこそ著作権違反で大事故につながることは想定するに容易いものです。
(※リッピング:CDをPCなどに取り込み、音声ファイルとして保存すること)

楽曲の制作であれば、余程のことがない限り、商用利用での使用は問題がありません。但し、楽曲を制作させるとなれば、当然ながら楽曲制作の費用の支払いが必要となります。
その点、映像制作の側に楽曲制作ができる人がいれば、業務として楽曲の制作を依頼すれば、楽曲制作そのものへの費用の支払いは解決するかとは思います。

ですが、それは果たして最適解なのでしょうか?
結論から言えば、素材となる楽曲を探すよりも非現実的であると言えます。

懸念とされる点は3点です。
まず、楽曲制作ができる、という内部スタッフが、どれだけの品質の楽曲を制作できるのか、そこが不明です。ノイズが多く入力レベルが低い、まるでカセットデッキにカセットを入れて録音ボタンを押し、その前で一発録りを試みたようなクオリティであれば、それを使用するコンテンツを大きく損ねかねません。それでも、彼の言う「楽曲制作ができる」という言葉は、決して嘘ではありません。現に楽曲は制作できているのですから。
もう1点は、社内に楽曲制作が可能な機材があるかということです。おそらく、楽曲制作ができると豪語するスタッフに任せた時、十中八九、そのスタッフの私物の機材を用いることでしょう。果たしてそれを、社内業務に転用するということが、社内で許可されるでしょうか。素材となる楽曲を制作するために、新しい機材の導入をするにしても、個人の持ち物となりかねないものに稟議が通るでしょうか、それとも会社は社内の業務のために、彼自身に自腹を切って機材を調達せよと言うのでしょうか…いずれにせよ、機材所有については会社の所有物を使わなければならない以上、社員に楽曲制作を任せるのは非現実的です。
最後の1点は、その間業務が停滞するということです。
映像を制作するための楽曲を調達するとはいえ、社内業務の一環。1社員の勤務リソースを楽曲制作に充てることに、首を縦に振ることが想定できるでしょうか…普段の業務の傍らで残業をしてでも並行しろと言われることが容易に想定できます。

以上3点から、楽曲制作は依頼した方がずっとコスパがいいということができます。
楽曲制作の依頼は確かに、安い価格ではないでしょう。
しかし、いつ何時発生するかわからないニーズに機材を揃えておくコスト、普段の業務と並行して進めなければならない時間的制約などを考えれば、ずっとコスパがいいと思えます。

お団子好きが高じてお団子屋を営む人はいますが、大部分のお団子好きはお団子屋を営むことを良しとしません。むしろお団子を食べたいときに、うまいお団子屋がすぐそこにある、それを望んでいることでしょう。

NRTサウンドは、動画制作などのBGMを必要とする局面に、動画の良さを引き立てるBGMをオーダーメイドし、提供することで、あなたの仕事のお手伝いをしています。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

BGMショートプラン導入!

皆さん、おはようございます。

小銭

NRTサウンドの請負価格改定を行いました。
今回のハイライトは以下の通りです。

BGMショートプランの導入

SNSの動画投稿やショート動画サイトでの使用に最適な、1分程度のBGM制作プランを導入しました!
これまでの2分までの価格設定とは別に、1分以内の価格設定が新規され、よりお得となっています。素材サイトの吟味の時間が要らない、聞き覚えのある楽曲ということに苛まれない、オリジナルのBGMで、投稿に差を付けましょう!

ストリングスパート制作プランの改訂

ボーカル曲にストリングスパートを追加する、ストリングスパート制作プランに、ワンハーフ(OP~1番編成)対応を行いました。

価格改定の実施と事務費用除外表記に変更

新規価格帯の導入に合わせて、全プランの価格見直しと、事務費用の除外を行いました。
これまで事務費用を含んだ価格を設定していましたが、事務費用分を除外した楽曲単品での相場設定へと変更しました。
制作料金については、楽曲自体の価格全体+事務費用で算出されるようになります。予めご了承ください。
※現在進行中または有効な見積につきましては、提示した額面が引き続き適用されます。

NRTサウンドは、業界内外問わず、音楽を必要とする方に対して平等に接し、親身になって対応いたします。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

(2025)沼津夏まつり

皆さん、おはようございます。

7月最終土日といえば、恒例の沼津夏まつりですね。

今年は天候に恵まれる反面、その分だけ暑い夏祭りとなりました。
今回はコスプレパレードもあって、コスプレ姿で祭に臨んだ人もちらほら見かけました。相変わらずマジョリティなのはご当地が舞台の「ラブライブ・サンシャイン!」ですが。

盆踊りと言えば、「沼津音頭」と、「沼津、ふるさとの街」の2曲が鉄板ですね。この2曲は、子供のころからずっと変わらず定番となっています。後者はこの年になって聴くと、かなりノスタルジックな思いに耽ることが多いです。

今回、屋台が出ている通り沿いに、ご当地VTuberの「西浦めめ」のブースがありました。
画面を通してこちらの姿や言葉に対して、的確に反応してくれます。まるで中の人がリアルタイムで聞いていて、それに反応しているようで、何度となく画面の裏手に誰かいないかを探るほどでした。

ちなみにメンダコと言うのは、深海にすむタコの一種で、その名の通り脚を広げるとパラシュートの展開図ようにべちゃーっと平たくなります。深海水族館がある沼津ならではということですね。

NRTサウンドでは、IRIAMなどのVTuberと交流ができるインタフェース上で流すBGMなどの制作実績もございます。
イメージテーマや、ファンの方々との会話やイベント企画などに流すBGM制作も、お任せください!


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

新しいプランの準備

皆さん、おはようございます。

分岐点

梅雨の前から梅雨模様の日々、と思いきや、梅雨の真っただ中にもかかわらず梅雨前線が消滅する、そして台風並みの暴風に再び梅雨らしい天気と、今年の梅雨は落ち着きがありません。
とはいえ、近年は梅雨にもかかわらず雨が少ないといったことが多く、今年は比較的雨が多いのではとは思うところですね。

現在、水面下で新しいプランを準備しています。
詳細は語ることはできませんが、ボーカル曲のオケ制作を支援するサービスとなります。
正確に言うとオプションプランですが、オプションプランを超えた扱いとなるほどのボリュームとなりそうです。

リリース時期は7月上旬を予定しています。
どうぞ、お楽しみに!


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

楽曲制作を外部に依頼するということ

皆さん、おはようございます。

名刺

『市の観光プロモーション動画つくるから、BGM用意してくれる?』

と、仕事中に言われたら、どうするでしょうか。
まず、どういう方法でBGMを用意するのか、を考えるかと思います。
そして、BGMを用意するにあたり、既存のBGMを探すのか、誰かにBGMを制作依頼するのか、を考えるかと思います。その際、どちらがいいかを考えることになるでしょう。

既存のBGMを使用する場合

メリットデメリット
制作依頼をしなくていい楽曲を探す必要がある
制作費用が掛からない楽曲使用ガイドラインの確認が必要
楽曲探しに時間を費やす

ちなみに、BGMの制作依頼については、既存のBGMを使用する場合のデメリットを払しょくできる代わりに、メリットに当たる部分を満たせないことがデメリットと言えるでしょう。
そのうえで、楽曲制作を依頼する場合のメリットを挙げていきましょう。

  • 楽曲探しに時間を割く必要がない
  • 楽曲の吟味をする必要がない
  • 楽曲使用ガイドラインを考慮しなくていい

特に、自治体のプロモーション動画を作るとなると、意外にも楽曲探しに時間を割くウエイトが大きくなります。なぜなら、担当者の選曲のセンスもさることながら、制作した動画を上長に確認してもらい、納得してもらうなどと言ったマージンが発生するからです。楽曲の吟味~選択~承諾を貰うプロセスを反復すれば、あっという間に時間が溶けてしまいますが、これを楽曲を外部発注というのであれば、制作者の側に責任が行くため、組織内部で上長の了承を得る局面で難儀するリスクは大きく減ることでしょう。

そして、楽曲の制作を依頼する最大のメリットは、用途に則したオリジナルの楽曲を確保できることにあると思います。その用途で作られたものであるため、楽曲使用のガイドラインを気にする必要はありません。既存のBGMを使用する場合は、商用利用・営利目的での使用が制限されるなどの制約があり、これを違反した場合は著作権侵害に問われる場合もあります。

また、今後増えてくることとなりますが、生成AIによって作成されたものであるか否かの責任の所在を明確にできることが大きなメリットとなります。
オーダーメイドで制作した楽曲であれば、制作の際に生成AIを用いているかどうかを確認すること(≒生成AIによる作成がされていないことを直接言質を取ること)ができます。もし生成AIを使用し、それが無断学習の内容を含んでいることが発覚した場合でも、制作者の責任とできますが、既存のBGMそのものが無断学習の内容を含んだ生成AIを使用したものであり、その事実が発覚した場合、選曲した本人にも生成AIを使用したことへのリスクを回避すべきという責任が発生するでしょう。
現状、生成AIによる著作権被害(ディープフェイク映像、フェイクポルノ、イラストの無断学習による生成物の販売)が顕在化している以上、無断学習の是非を問わず、生成AIの使用の有無については注意している企業が多いと思われます。

用途に則した楽曲を、安心してお届けする…
あなたの仕事をお手伝いするパートナーとして、そばにNRTサウンドがいる…そのような立ち位置を目指したいものです。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

ブログの方向性を考える

皆さん、おはようございます。

分岐点

おおよそ週1で更新している本ブログですが、記事を確認するとふと思うのが…

いやぁ、「雑記」に相当する記事が多いな、って。

楽曲制作者のブログ記事なので、やはり業務や楽曲制作、音楽に関する話題が多い方がいいかなとは思うところですが、正直なところ、楽曲制作者だから、という話題に固まるのは極力避けたい、と考えるところはあります。

  • 情報の供給が行き過ぎた内容になる
  • 楽曲制作者と関係ない人を遮断する懸念がある
  • ネタ切れしやすく、更新が滞る要因となる

とは言ったものの、楽曲制作者として雑記ばかりなのもなんだかなぁ…と思うところはあり、何かしらの方針転換は必要かなとは考えるところです。

だとすると、どういった感じに、ブログ記事を展開していくか…
ふと、過去の内容を振り返ってみます。

  • M3やコミケなどのイベント参加情報…これは楽曲制作と関係するなぁ
  • オーディオストックへの投稿情報…楽曲制作と関係するけど、記事の絶対数が少ない
  • 奉仕活動…月1で投稿していたけど、楽曲制作は関係ない
  • 仕事に関するコラム…事業の概念には関わるけど、楽曲制作に直接は関係しないか

ひとまず、音楽や楽曲制作の仕事に密接な記事を増やしていきたいと思うところですね。
これまで、楽曲制作と関係がない記事を多く投稿していたのは、楽曲制作とは縁遠い場所のクライアントを謝絶するのを防ぐためともありましたし、何より、音楽系や楽曲制作関連で、情報が被らない内容とすると、更新するネタが無くなり、長期間のブログ放置になりかねないためでした。
あとは…ブログ記事カテゴリも整頓したいところです。

ただ、現在は記事作成開始から30分程度で完了する程度のボリュームにすることで、1件1件が重荷にならないようにして、更新ペースを維持することを心がけています。更新ペースを維持するということは、コンスタントに新しい情報を提供するという状態をつくることにつながり、それが、NRTサウンドのサイトにアクセスすることへの重要性へとつながります。

そうですね…楽曲制作に関する内容の序盤辺りは記事にできそうでしょうか。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。