ブログ記事の???は大事

皆さん、おはようございます。

日曜大工

週1程度で更新しているNRTSブログ記事ですが、実はちょこちょことあることをしています。

それが「メンテナンス」です。

メンテナンスとは、携帯ゲームなどでは目にすることが多いですが、既存の物を正しく動作するように調整すること、と説明できます。
サーバーメンテナンスであれば、サーバーで使用している機材の交換やデータのバックアップ、電源を止めての機材の保守点検などが挙げられます。
で、ブログのメンテナンスとしては、どんなことをしているかというと…

  • タイトルのルール導入
  • 誤字脱字の修正
  • 記事カテゴリの見直し

タイトルのルール導入

今回の記事を投稿するに至ったのは、過去の時事的な内容について、タイトルから識別ができないということに気付いたためでした。
例えば「新年のご挨拶」
年が変わるたびにこのタイトルで記事を作っていると、関連記事には当然同じカテゴリの他記事に過去の新年の挨拶に関する記事が出てきます。しかし、それらがすべて「新年のご挨拶」であったら、果たして何年の新年の挨拶の記事だと判断できるでしょうか。

そこで、「新年のご挨拶」「(イベント)に参加します」「リニューアルのお知らせ」など、リアルタイム性の高い記事については、見つけ次第(20XX秋)など、いつの時期のものかわかるよう記載を追加しています。

誤字脱字の修正

案外誤字脱字というものは多いものです。
そして、誤字脱字は記事に関する信ぴょう性に関わってくることもあります。
もちろん、誤字脱字をしないこと、記事を見返して投稿前に気づくことが重要ではありますが、当日のコンディションや忙しさなどで、見落としてしまうこともあり得ます。

記事カテゴリの見直し

ブログ記事が増えるほど、記事カテゴリは増加します。
しかし、カテゴリが増加するということは、関心のあるカテゴリを開いても、カテゴリ設定が外れ、興味のある記事にアクセスできない懸念もあります。
そのため、似たような記事カテゴリは安易に新設しない、似たような記事カテゴリがあったら他の似たカテゴリにタグ付けをし直してカテゴリそのものを廃止するなど、記事へのアクセスを妨げることが無いように調整しています。

また、一時「雑記」カテゴリの記事ばかり投稿されたことがありました。正直、雑記というカテゴリはオールマイティな扱いが可能です。
万能性が高いカテゴリについては数が多くなることで多くの記事が表示され、それにより探したい記事へのアクセスが妨げられることがあります。
そのため、ブログ記事については定期的に種類の見直しを行っています。

記事が蓄積してくると、表示するものが多くなるために検索などで有利になりますが、記事の増加に伴うサーバー容量の圧迫なども今後は課題となるでしょう。その際には、リアルタイム性の高い記事を優先的に削除していくなどの必要性も出てくるかと思います。
ブログ記事を投稿し続けてそれなりに時間が経過していますが、どういうブログ記事を作るべきかについては、常に勉強の連続です。あくまでもNRTサウンドのためとなるブログ展開であるべきで、そこから逸脱しないよう気を付けなくてはならないと思うところです。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

8月にやってみよう

皆さん、おはようございます。

分岐点

酷暑が続きます。
ただ、同じだけにわか雨が多い日も続きます。
そして、7月下旬と比べると、なぜかエアコンの効きが良くなっているようにも感じます。

耳を澄ませば、蝉の声が止めば虫の声…
暦の上では秋ですが、今年は秋が来るのが早いのではないでしょうか…そうあってください。

7月の目標は「余暇を作ること」でしたが、果たして達成できたでしょうか?

結論から言うと、未達です。
そもそも前回の段階で達成できそうにないと書いていましたし、余暇を作るには休日に作業を回さないことが必要ですが、休日に作業を回さないインフラそのものがありません。なので、結局積まれたタスクを片っ端から消化するということに追われていました。

しかし、8月上旬になって、明確な変化が表れました。
ある程度不要なものを処分することで収納領域が増え、収納することで見た目が広くなり、作業に使用する資料を作業場所に近い場所に置くことができるようになり、効率が上がりました。
そして、これまで幾度となく処分しようと思いつつも、スケジュールに追われていた心理的な要因もあって処分できなかった不用品が、散歩感覚で処分に出ることができるようになりました。つまり
・不用品処分による効率向上
・収納スペース増加による空間性の向上
・作業進捗による蓄積タスクへの着手
といった、好循環を生み出し始めています。

さて、今月のやってみようですが…

作業したくねぇ

です。
もはやわけがわからなくなってまいりました。
そもそもNRTサウンドって楽曲制作というれっきとした作業をするのが本業じゃないですか。
何ですかその「作業したくねぇ」っていう事業の全否定は。

…その結果は、来月の「9月にやってみよう」をお楽しみに。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

三回忌法要

皆さん、おはようございます。

母方の祖母の3回忌法要に出てまいりました。

母方の祖母は2020年の12月に亡くなりました。
しかし、その時はコロナ禍の1年目、緊急事態宣言で遠距離の移動がままならない状況でした。
静岡まで帰ることができず、葬儀に立ち会うことは叶いませんでした。
1周忌法要も諸事情により立ち会うことができず、2年後の今回、3回忌法要にようやく立ち会うことが叶いました。
しかし、離れて住んでいる親戚一同は集うことはなく、20人弱の小規模なものとなりました。
それでも、2年越しに立ち会うことができ、ようやく重荷が下りた感じです。

コロナ禍との付き合いも3年目、しばらくすれば4年目に入ろうとしています。
しかし、コロナ禍によって人に会えない、会えないことが今生の別れになりかねない…このような悲劇を増やさないためにも、感染対策を怠らず、1日も早いコロナ禍の終息を願うところです。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

掃除しました(10月)

皆さん、おはようございます。

きっかけは、一人暮らしを再開した時。

松屋の弁当袋やスーパーで水気のあるものを入れる際に使用したビニールが余り、その量は生ごみを入れて縛る用途だけでは使い切れなくなって徐々に増えてきた時のこと。

散歩しているとき…道端に落ちているタバコの吸い殻にティッシュくず…
人通りが多い場所なのに、誰も掃除しない…だから余計にごみは捨てられ、治安が悪化する悪循環になる…

…!

そうだ。
ゴミ拾いをすれば、街がきれいになるし、余っている袋も消費できるし、散歩の距離も稼げるのでは。

こうして、環境美化と散歩を兼ねて、街のごみ掃除が始まりました。
ごみ掃除とは言っても、大々的なものではなく、散歩しながら単に道路に落ちているゴミを拾うだけの簡単な習慣です。

ごみ掃除をしていて気づくのですが…
圧倒的に多いゴミは、ご想像の通りタバコの吸い殻です。
ひどいケースにおいては、もみ消しもせずに捨てられていることもあります。これからの乾燥する季節において、不審火の原因ともなりかねません。
そのほか、コンビニで買った食べ物の包み、そして意外にも使い捨てマスクがごみとして捨てられていることが多いです。

街がきれいなのは、誰かが掃除をするからです。風や雨は掃除をしてくれません。
さも当たり前のようになっているタバコのポイ捨ても、立派な不法投棄です。
だけど、誰かがやらなければ、割れ窓効果を引き起こしてその地域の治安は悪化します。
そんな懸念を抱いている人が、住んでいる地域を守るため、率先して地域のごみ掃除に勤しんでいることを、心の片隅にでも置いてもらえれば幸いです。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

「 防音 」って一言で言うけれど…

耳をふさぐ

皆さん、おはようございます。耳をふさぐ防音

それは何も音楽制作に携わる人だけに限ったことではない、おそらくすべての人が関わるものでしょう。

ただ、一言に「防音」と言っても、いろいろと細かなものばかり。

今日はその「防音」について語ろうと思います。

“「 防音 」って一言で言うけれど…” の続きを読む