皆さん、おはようございます。

週1程度で更新しているNRTSブログ記事ですが、実はちょこちょことあることをしています。
それが「メンテナンス」です。
メンテナンスとは、携帯ゲームなどでは目にすることが多いですが、既存の物を正しく動作するように調整すること、と説明できます。
サーバーメンテナンスであれば、サーバーで使用している機材の交換やデータのバックアップ、電源を止めての機材の保守点検などが挙げられます。
で、ブログのメンテナンスとしては、どんなことをしているかというと…
- タイトルのルール導入
- 誤字脱字の修正
- 記事カテゴリの見直し
タイトルのルール導入
今回の記事を投稿するに至ったのは、過去の時事的な内容について、タイトルから識別ができないということに気付いたためでした。
例えば「新年のご挨拶」
年が変わるたびにこのタイトルで記事を作っていると、関連記事には当然同じカテゴリの他記事に過去の新年の挨拶に関する記事が出てきます。しかし、それらがすべて「新年のご挨拶」であったら、果たして何年の新年の挨拶の記事だと判断できるでしょうか。
そこで、「新年のご挨拶」「(イベント)に参加します」「リニューアルのお知らせ」など、リアルタイム性の高い記事については、見つけ次第(20XX秋)など、いつの時期のものかわかるよう記載を追加しています。
誤字脱字の修正
案外誤字脱字というものは多いものです。
そして、誤字脱字は記事に関する信ぴょう性に関わってくることもあります。
もちろん、誤字脱字をしないこと、記事を見返して投稿前に気づくことが重要ではありますが、当日のコンディションや忙しさなどで、見落としてしまうこともあり得ます。
記事カテゴリの見直し
ブログ記事が増えるほど、記事カテゴリは増加します。
しかし、カテゴリが増加するということは、関心のあるカテゴリを開いても、カテゴリ設定が外れ、興味のある記事にアクセスできない懸念もあります。
そのため、似たような記事カテゴリは安易に新設しない、似たような記事カテゴリがあったら他の似たカテゴリにタグ付けをし直してカテゴリそのものを廃止するなど、記事へのアクセスを妨げることが無いように調整しています。
また、一時「雑記」カテゴリの記事ばかり投稿されたことがありました。正直、雑記というカテゴリはオールマイティな扱いが可能です。
万能性が高いカテゴリについては数が多くなることで多くの記事が表示され、それにより探したい記事へのアクセスが妨げられることがあります。
そのため、ブログ記事については定期的に種類の見直しを行っています。
記事が蓄積してくると、表示するものが多くなるために検索などで有利になりますが、記事の増加に伴うサーバー容量の圧迫なども今後は課題となるでしょう。その際には、リアルタイム性の高い記事を優先的に削除していくなどの必要性も出てくるかと思います。
ブログ記事を投稿し続けてそれなりに時間が経過していますが、どういうブログ記事を作るべきかについては、常に勉強の連続です。あくまでもNRTサウンドのためとなるブログ展開であるべきで、そこから逸脱しないよう気を付けなくてはならないと思うところです。