生成AIではないもの

皆さん、おはようございます。

生成AIについては、業務の円滑化などの一方、特にイラストや音声では著作権関連のトラブルや、関係者への攻撃などが社会問題となっていたり、直近ではオプトアウト型※の学習をしないように日本国内の業界で声明を上げるなど、大きな動きが見えている感じはします。

※オプトアウトとは

「最初は登録していないが、許可をもらった際に登録する」形式をオプトインと呼ぶのに対し、「最初から登録しているが、不許可とした際に登録から除外する」形式をオプトアウトと呼びます。
オプトアウト型の問題点としては、権利者や決定権がある人が認識しない限り意に反して運用される可能性があること、複数の場所で意に反して用いられている場合に、そのすべての場所に不許可であることを手続きしなければならない点があります。生成AIの学習がオプトアウト式の場合、生成AI学習を許可しないコンテンツが意図せず学習された際に権利者が取り下げを求めない限り、意に反して使われ続ける危険性があります。
そのため、生成AIなどの大規模な学習については、学習データのクリアリティを担保するため、オプトイン形式であるべきという声が上がっています。

話はそれましたが、本題です。
最近だと、AIと生成AIが同じもの…AI=生成AIと認識されるケースがあるようです。
ただ、AI…つまり人工知能自体は、ずっと昔から存在します。
記憶にあるものとしては、ファミコン版ドラゴンクエスト4がAIシステムを積んでいることを売りにしていましたね。味方キャラを個別に操作せず、キャラ自らが意思を持って行動するシステムをAIによる学習システムと謳っていました。
また、将棋やオセロ、チェスと言った対戦型ゲームのCPUの動きを決定するものもAIです。オセロの場合は、次の1手を決めた場合、どれだけの石が増えるか、その後のプレイヤーの行動でその1手を決める前と比べてどれだけ石が増減するかを判断しています。人が考えることと同じように、操作をした結果を特定の評価軸で判断し、その評価点が高い手を選ぶことが、人工知能の動き方につながっていきます。
RPGでは「このモンスターはHPが一番低い味方を狙ってくる」などの個性があったりもします。これは、味方HPを読み、一番低いキャラを標的とするアルゴリズムに従って行動しています。こういった行動パターンの確立も、AIと言えるでしょう。

では生成AIとそうじゃないAIの違いは何なのか

出力結果が成果物の生成かアルゴリズムの出力結果かの違い、入力の指示が曖昧かシステムに合わせて厳格かの違いであると言えます。
例えば、シンセサイザーのアルペジオ(和音を1音ずつばらけさせて弾く)パターンに合わせたコードのパートを作る場合、これまではアルペジエーターに和音を入力し、パターンを選択し、そのパターンに合わせた結果を演奏として出力することになりますが、生成AIの場合、ばらけ方、テンポ、音色などを言葉で指定し、それに従い演奏した結果を音声データとして生成します。
しかしながら、この出力する際に、出力結果となる学習内容をどこから持ってきたのかといった出自が不明なデータを使う可能性があります。「誰誰のこの曲のようにアルペジオを作って」と言った場合、まさに誰誰のこの曲のデータからそのまま抜き出す可能性もあります。このように、引用してはいけない結果を孕みかねない点が、生成AIを使用した制作の大きな懸念となっています。

生成AIに関する流れは、直近では否定的な声が多く聞かれますが、本来はクリエイティブな局面において作業の一助となるゲームチェンジャーとなるはずでした。
しかしながら、法整備が追い付く前に、個人での利用の範疇を大きく逸脱した、他者の著作物を無断学習させた生成物の販売、ディープフェイクなどのデマ動画といった、悪意のある使われ方が問題となり、もはや生成AIの技術そのものに対する嫌悪感を抱いている人も少なくありません。このまま悪用される事例が収まらなければ、クリエイターを妨害するツールとして技術そのものを封印する結論に至ってもおかしくはないでしょう。

少なくとも、無料で使用できるような技術であるべきではないこと、企業が管轄できるオプトイン形式でクリアランスが保証されたデータベースであること、個人レベルでの学習がクラウドに上がらないことなど、著作権の悪用に至る対策を講じられない限り…
そして何より、クリエイターに対する敬意を使用者が持たない限り、生成AIがクリエイティブな世界で活躍するタイミングは来ることが無いでしょう。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

企業のYouTubeCMが突然削除される理由

皆さん、おはようございます。

カメラ

企業が企業自体ないし製品やサービスの宣伝のためにYouTubeにCMを投稿することが当たり前となってきました。芸能人を起用することで、それが話題となり、認知度や売り上げにつながることもあるでしょう。
しかしながら、突如としてCMがYouTubeから削除されることもあります…場合によってはCMに登場する人物に関する事情で削除されることもありますが、それ以外の要因で削除されることがあります。
とはいえ、それは必ずしも悪いことが原因で削除されるとは限りません。
ではその理由は何でしょうか…?

なぜYouTubeCMが突如削除されるのか

理由は「CMに登場する芸能人のライセンス契約が満了するから」です。
CMに芸能人を起用するには、その芸能人や所属事務所とライセンス契約を結ぶ必要があり、その際に用途および期間を決める必要があります。このライセンス契約期間が満了すると、期間満了前に制作された販促素材や動画であっても、商用利用ができなくなります。
そのため、動画の再生が商用利用に該当するYouTube動画も削除されることとなります。
もちろん、動画の原版や起用された芸能人を使用しているポスターなどを直ちに削除する必要はありませんが、商用利用する権利を喪失しているため、持っていても使用できない状況となります。(個人店舗などライセンス契約を結んでいた企業以外がポスターを店内に貼っておく場合については対象外となります)

ちなみに、芸能人が不祥事を起こした場合に当該人物が絡んだ企業の動画や販促素材が一斉削除されるのも、不祥事を起こした芸能人によるマイナス効果を切り離すためではなく、企業側がライセンス契約を取り消すことにより、商用利用の権利を放棄・喪失するためです。
傍から見ると「不祥事を起こした芸能人に対するしっぽ切り」と見えますが、削除自体はライセンス契約に基づいた行動となります。もっとも、そのライセンス契約破棄自体がしっぽ切りであるケースが多いため、「不祥事を起こした芸能人を使用しているからマイナス効果をしっぽ切りするために削除した」と認識しても近似的な理由とはなりますが。

ライセンス期間満了で動画が削除されると、動画制作に携わった場合の「実績」を伝えられるのが文書のみになってしまうのは動画用に楽曲提供している側からすると困りものではありますが、そこは次につなげるということでどんどん実績を重ねていければと思いますね。

NRTサウンドも過去に企業CMのYouTube動画に制作した楽曲が起用されたことがありました。そちらについては実績をご確認ください。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

その作品の価値はいくらなのか

皆さん、おはようございます。

小銭

楽曲に限った話ではないですが、何かを作ってもらう際に必ず課題となるのが、料金。
当たり前ですが、有償での依頼というものは、依頼した相手がそれを生業としているという以上、正当な代価を頂く必要があります。

しかしながら、それでも依頼する際の料金は、お世辞にも安い、問題ないといったレベルで済まされないケースが多いものです。
そこには、普段から外注することに慣れていない方から見れば、どれだけの料金がかかるか想定がつかない、その想定した料金が手元にないことがあります。

ところで…
同じ楽曲を制作してもらうにしても、50000円で制作を依頼した場合と、5000円で制作を依頼した場合、果たしてそこに価値の差はあるのでしょうか?

結論から言うと、制作を依頼した楽曲の価値は、支払を行った金額そのものです。
もちろん、人によっては「支払った以上の価値がある物だった」と感じることも間違ってはいませんし、本来は支払以上の価値を提供することは、クリエイターのみならず、商売人として当たり前の話であります。

では、5000円で制作を依頼した場合、その楽曲の価値は本当に5000円でしょうか?
もちろん、先の話の展開からすれば、5000円以上の価値が出るとは思います。
しかしながら、ここには大きな落とし穴があります…

楽曲制作に5000円を支払うというのは、余程のことがない限り、その目的は「5000円程度の金額で楽曲制作する人を探す」ことではないでしょうか。
つまり、安価な金額を提示した人に楽曲を作らせれば、それでいい…つまり、制作した楽曲の価値が5000円程度であると、依頼した側があてはめてしまうこととなります。
もし、しっかりと勝負できる楽曲が欲しい、目的を完遂するに足りる楽曲が欲しいというのであれば、5000円では叶いませんし、願いを叶えたいのであれば、それよりもはるかに高い金額を提示する覚悟を持っているはずです。

クリエイターに対する不当な低額の提示は今も問題であり、プロとして恒常的に活動しているクリエイターに対しての無償提供を当然とばかりに要求するケースは、後を絶ちません。
そのためにはクリエイター側が毅然として無償依頼や安請負に対してNOを突きつける必要と責任がありますが、とりわけ「プロとして大成するまでは一人前の金額は取れません」「値引きをすることで仕事獲得につなげたい」というケースがあり、それを見た人がクライアントとなった際に、こういったケースを例示し、クリエイターに不当な買いたたきを行う流れにつながり、クリエイター問題の撲滅を阻んでいます。

クリエイターを買い叩くトラブル、クリエイター側も不当に安い金額や無償請負に応じる事案はどうしたら減らすことができるのか…
そこには、クリエイター自身が事業者として自覚し、職務を全うし報酬を頂くことに責任と覚悟を持ち、クライアントも彼らへの依頼がクリエイターを活かし、ビジネス価値を生むプロダクトを作る協力者を育てる土壌を維持していくことを理解する必要があるでしょう。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

ブラヴォーご法度

皆さん、おはようございます。

10月の3連休にちょっとした騒動が報じられました。

演奏が終わった直後に間髪入れず「ブラヴォー!」と叫ぶのはおやめください―

オーケストラ楽団が出したメッセージです。
オーケストラコンサートについては、演奏が終わり、指揮者がタクト(指揮棒)を下ろしたところで演奏の終了が宣言され、大きな拍手で迎えられるという通例があります。
(楽章の終わりについては楽曲がきれいに締まって静寂になりますが、タクトを下ろさないので演奏を継続する、ということになります)
今回問題になっているのは、タクトを下ろす前に「ブラヴォー!」と叫んでしまったことにあります。いわば、まだ演奏が終わっていないのに演奏終了を宣言されたことが問題となっています。これについて、オーケストラ楽団側が堪えかね、SNS上にメッセージとして発信したというのが今回の騒動の顛末です。

オーケストラの演奏は、最後の1音が演奏され、残響が消えたそのタイミングまで演奏が続いています。拍手が起こるべきタイミングを計算して、指揮者はタクトを置きます。
なので、タクトを置いてから拍手喝采と行きましょう。

また、オーケストラコンサートにはカーテンコールと呼ばれる、いわばアンコールに相当するものがあるのがお約束ですが、これについてもアンコールと声に出すことはありません。大体は会場が手拍子を揃えている状況となります。

というわけで、オーケストラコンサートに赴く際は、最後の1音が途切れてから拍手をするようにしましょう。

おしまい。

…終わっちゃダメだ。

敷居を徒に高めることなかれ

今回の騒動は、常習的にフライングブラボー(フライングしなくても問題になっていたかもしれないが)をする人がいることが問題ではありましたが、この問題で懸念するのは、オーケストラコンサートの敷居が高くなってしまうことです。

オーケストラコンサートには、会場に不相応でないドレスコードや、未就学児の入場制限、上演中のスマートフォンの使用、雑音を立てるなどの禁止事項があります。サイリウムを振り回すなどもってのほかです。
しかし、今回の騒動を受け「やっぱりオーケストラコンサートは庶民には敷居の高いものなんだ…」と尻込みし、オーケストラコンサートへ足を運ぶことを止めてしまうケースが増えてしまうことは懸念しています。

確かにオーケストラコンサートはいろいろと注意すべきことはありますが、基本的なルールはパンフレットなどに書いてあります。それ以外については、コンサートホールのふかふかの椅子に深く腰掛け、ゆったりと管弦の調べに身を委ねれば、なにもマナーに抵触することはありません。
オーケストラコンサートは怖いもの、というイメージを持たず、CDにはないダイナミクス、ピアニッシモさえもしっかりと届く音響、オーケストラ楽器の迫力と優雅なサウンドを楽しむことができる場であってほしいと思うものです。

ちなみに、楽章の間で拍手する、ということについてはマナー違反ではありません。ただ、楽章の間で拍手することを嫌い、楽章の終了から次の楽章まで、楽器を均した状態でバトンタッチするという楽曲が生まれたというエピソードもあります。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

アド街の終盤に流れるあの歌

皆さん、おはようございます。

タイトルの通りです。
土曜日はアド街(出没!アド街ック天国)を見てから寝るというルーチンが定着してきました。
そこの街百景で流れるアコースティックな歌が、最近いい曲だなと思うようになったので今回は記事にしました。

クリーンなギターの音が印象的な軽音楽編成で、歌詞は町中の散歩をイメージした軽快かつ爽快な曲ですが、サビの部分のフレーズに心惹かれるものがありました。

「ただいま、おかえり、夕飯は何?」

まるで夕暮れまで遊んできた子供たちが家に帰ってきたかのような光景じゃないですか。
こういった日々が毎日繰り返されること、本当に尊いものだなと思う限りです。

いつもの生活を送り、遊び、近所の人と触れ合い…夕方には家に帰り、家族と団らん。
そして夜もふけてきたし寝ようか、という、何気ない風景。
思えば、そういう風景と無縁な人は多くなってしまったのではないだろうか。

生活のためにお金が必要で、満員電車に揉まれ残業をして遅くになって帰ってくる…
学校ではいじめに遭い、不登校になったり、場合によっては自ら未来を閉ざす選択肢を取ってしまう…
SNSで人付き合いに一喜一憂し、攻撃的な意見に疲弊してしまう…
クリエイターからすれば生成AIによるトラブルや契約回りのトラブルなど…

まるで昔の平和な光景がファンタジーになってしまったかのようで。
例え、戦争が起こらなくても、巻き込まれていなくても、決して平和とは言えない状況は、身近なところにあちこちにあります。武力を用いない、個人単位であっても、自分は今、戦争に巻き込まれていると感じる人もいることでしょう。

贅沢は求めません。
トラブルのない、何気ない幸せをかみしめられる…そんな生活ができる人が増えることが、真に求める平和だなと、この曲を聴くたびに思うのです。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。

もしも生成AIに手伝わせるとすれば

皆さん、おはようございます。

工具

奇しくも生成AI談議になってしまった昨今の記事更新ですが、生成AIを使用した制作すべてを否定するものではないことは、念のため断りを入れておきます。
現状、生成AIを使用して楽曲自体を作曲・編曲し、生成されたものをそのまま成果物として使用する場合については、著作権上のクリアランスが保証されない以上、導入することはできません。
しかしながら、著作権上のクリアランスが保証されるないし、著作権上のクリアランスの懸念を考慮しなくていい場合については、生成AIを使用することによる制作は、クリエイティブな作業を促進し、著しい効率化をもたらす良い相棒になることは言うまでもありません。

では、どういう状況であれば生成AIを制作に導入したいと思うでしょうか…
それについて、自分が生成AIを導入するのであればこれに使いたい、と言うことを吟味していきたいと思います。

ギターやベースを指示通りに演奏させたデータを作成させる

AIに「この小節でこのコードを、リズムはこんな感じで、サビはこういう感じで」と指定し、指定したものを打ち込みのデータとして生成させることには利用したいと思います。特にギターパートの作成はシミュレーションが難しく、更に入力や微調整の手間が多くなります。そこにこういうパターンでコードに合わせて演奏を想定したデータが生成されれば、あとは細かなニュアンスを微調整するだけになります。
もちろんギターを弾けるのであれば生演奏の方が圧倒的に質が高いですが、キーを変える、テンポを変える、ギターの出音を変えるといった小回りが利かないことが欠点となります。

ドラムパターンを入力し、人間っぽさをプラスする

ドラムはリズムを刻み、楽曲のリズムの根幹を担うという特性上、どうしてもドラムパートを作る場合は単調になりやすいことが欠点です。
しかし、「ゴーストノートをよしなに入れて」「連打は若干走った感じにして」など、微調整を指定することで、繰り返しのパターンを微妙に差分を持たせ、コピペした感を減らすことが可能となります。

リファレンスとなる楽曲から、マスタリングの際のEQ調整などをガイドする

「この楽曲のような質感にしたい」と、リファレンス曲を読み込ませ、現在作業中の楽曲と比較し、差分を文章または表で表したり、差分を補正するようにプラグインに設定させることができれば、ミックスやマスタリングにかかる時間を大きく削減することができると思います。
但し、この作業については生成AIに著作物を読み込ませ学習させるプロセスが発生するため、指定して読み込ませたものだけを使うことが明確に定義されていなければ、実行することは難しいでしょう。
なお、この作業で著作権を保持していない楽曲を読み込ませた場合でも、周波数帯域の分布およびその補正データについては著作権が発生しないため、権利侵害にはならないものと判断できます。

以上が、生成AIを使用するとしたら、ということで、作業を依頼したい内容となります。
いずれにせよ、ドラムやギターのパートをオーディオデータではなく入力用データとして生成させる背景には、微調整が利くなどのメンテナンス性のほか、入力用データそのものには著作権が発生しないため無用なトラブルを回避できることが挙げられます。

生成AIは、クリエイターの助けとなれば最高の相棒となる一方、権利侵害の助長の懸念をそのまま具現化すれば、最悪業界自体に深刻なダメージをもたらす悪魔の道具ともなり得る諸刃の剣です。
しかしながら、頑なに生成AIを使用しない制作を続ければ、それは無用な非効率を選び続けることにもつながります。

生成AIが、クリエイターにとって最高のパートナーになる日が1日も早く到来するために、業界に携わる者という自覚を持って、取り組んでいかなければなりません。


楽曲制作承ります!

NRTサウンドは1曲より楽曲制作を請け負います。
見積・問合せフォームよりお問い合わせください。